遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

教育実習生が公開授業を行いました

9月17日から本校で教育実習にきている学生の公開授業が6年2組で行われました。
国語科の「海のいのち」という教材で授業をしました。物語の場面分けをして、登場人物が最も大きく変化した場面(山場)をとらえる学習をし、子どもたちは、グループの友だちと意見を交流し合い、自分の考えを広めたり深めたりすることができていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習「どきどきわくわく町たんけん」にでかけました。
新しく見つけたことや気づいたことが、たくさんあったようです。
また、現在計画中の「サツマイモパーティー」で使う材料を購入するために、近くのスーパーへ行きました。通いなれているスーパーでも、改めてじっくりと商品を眺めてみると、たくさんの種類の野菜や魚が並んでいることに気づいて驚いていました。
また、西消防署では、停車中の消防車や救急車を近くで見学することができました。見学中に救急車の出動があり、緊迫した中でお仕事をされている方々の姿に出会うことができ、貴重な体験ができました。

6年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、栄養指導の授業を受けました。今日はよくかんで食べることの大切さを教えてもらいました。
 まず、現代人は、食べ物が柔らかくなって、噛む回数が少なくなってきていることを教えてもらいました。そしてそのことで、どのような影響が出てきているのかをクイズ形式で考えました。子どもたちは、ヒントカードが出ると、楽しそうに盛り上がって考えていました。
 これからは、しっかり噛んで食べることを心がけていきましょう。

1年 算数 かたちあそび

 図工のように見えますが、実は算数の形の学習です。
 子どもたちが家から持ち寄った箱を積み重ねて、箱の形の特徴を体感します。また、何かに似た形の箱を見つけて説明したり、組み合わせて何かに似せたりと活動をしていきます。今日は、グループで高く積み上げてみました。そのためにはどんな順番で積んでいくのか、グループで相談しながら進めていきました。最後は写真を撮って発表会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校選択制に向けた学校公開・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度入学児童を対象とした「第2回学校公開・学校説明会」を行いました。
学校や各学年の子どもの様子などを見ていただいた後、多目的室にて学校説明会を行いました。今回は14名の参加で、前回と合わせると29名の方にお越しいただきました。学校説明会では、学校長より、学校方針、学校や子どもの様子、行事や取り組みなどを中心に画像を見ていただきながら説明させていただきました。

本校での就学時健康診断は、10月29日(火)です。13:30受付開始となっております。

入学説明会は、2月を予定しております。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 SC従事日
出会いふれあい2年(作って遊ぼう)
出会いふれあい1年(伝承遊び)
PTA五校園献血
10/27 PTAソフトボールブロック大会
PTA五校園バレーボール大会
10/28 委員会活動
10/29 就学時健康診断