7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

遠足 5年「奈良公園」Part1

 10月4日(金)、台風や雨の心配をする必要もなく、5年生の子どもたちは、大阪メトロ・近鉄を乗り継いで、奈良公園へ向かいました。
 地下にある近鉄奈良駅から地上に出ると、街は大勢の観光客でいっぱい。その多くは、海外からのお客さんです。駅周辺から「登大路」を進んでいくと、鹿があちこちから近寄ってきます。それにもまして、鹿の糞がいたるところに。子どもたちは、常に地面の方が気にかかり、鹿や糞をよけるため真っ直ぐには進めず、自然に蛇行しながら歩くことになります。(奈良公園の中を糞を踏まないで歩くことは、簡単なことではないようです。)
 大きな交差点を曲がると、大きな門がそびえ立っています。第一の目的地、東大寺の「大仏殿」です。中に入って大仏を眼の前にすると、それまでとは一転、首が痛くなるぐらいに、頭の上を見上げています。口をポカンと開けている子、何やら一生懸命に手を合わせてお願いをしている子など、様々でした。大仏の周りを一周しながら、改めてその大きさを実感しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 5年「奈良公園」Part2

 大仏殿を後にして、第2の目的地の「飛火野園地」に向かいます。お昼ごはんにはまだ少し早い午前11時過ぎ頃だったためか、園地には観光客などはほとんどいませんでした。早速お昼ごはんにしました。お弁当のにおいにつられて何度も鹿が近寄ってきましたが、何とか子どもたちの方から遠ざけることができ、カラスなどからねらわれることもなく、最後までお弁当を食べることができました。
 昼食後は、緑色の芝が見渡す限り広がる園地で、縄跳びやおにごっこ、ドッジボールなどで心ゆくまで遊びました。
 園地を後に、公園内を歩きながら第3の目的地の「二月堂」に向かいました。ここは毎年3月に、松明(たいまつ)が火の粉を散らしながら舞台を回る『お水取り』が有名です。急な階段を上がって舞台に進むと、さわやかな秋の風が吹き、遠く奈良の市街地を見渡すことができました。
 遠足で巡ったところは、6年生の歴史学習でもたいへん重要な場所です。
 来年の春の授業風景では、「去年の秋に、みんなでここへ行きましたね!」とこの日のことを思い出しながら話し合う活動になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1・2年「キッズプラザ大阪」Part1

 10月3日、少し天気が気になっていましたが、子どもたちは元気に出発しました。
 出戸駅までも駅についてからもホームでも、安全に気をつけて行動できています。
 キッズプラザに着いて、楽しいキャラクターが出迎えてくれました。先生の注意をしっかり聞いて、1・2年生でバディーを組んで、いざ楽しい空間へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1・2年「キッズプラザ大阪」Part2

 キッズプラザ大阪は、3階「つくろう階」、4階「あそぼう階」、5階「やってみる階」となっている子どものための博物館です。
 バディーで一緒に、様々なコーナーをまわります。お弁当もバディーで、おやつもバディーで!
 楽しい一時は、あっという間!!お昼の後もしばらくチャレンジして、帰路につきました。「あ〜っ、楽しかった!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ステップアップ 2学期スタート!

 昨日より、2学期の放課後ステップアップをスタートしました。
 1年生はたくさん参加していました。だいぶ慣れてきたようで、自分の課題を用意して、一人ひとり取り組んでいました。
 4年生は少人数、課題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/26 休業日
10/28 4年生栄養指導 学校徴収金口座振替日
10/29 English Time 修学旅行
10/30 PTA給食試食会 修学旅行
5年生 稲刈り
11/1 3年生社会見学(今昔館) なわとび週間(15日まで)