スクールワイドPBS 漢字学習×3C学習法(10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業では、『学習面へのエビデンスに基づく実践』である 「正確性を上げる実践:3C学習法」の要素を取り入れています。 「3C学習法」 COVER ⇒ COPY ⇒ COMPARE 1 お手本を見て漢字を書く 2 お手本を隠して(COVER)、漢字を書いてみる(COPY) 3 書いた漢字をお手本と比べ(COMPARE)、答え合わせをする このように問題にトライして、すぐに○か×かが分かることが 「3C学習法」のポイントです。 教科を問わず、覚えることが必要なものには応用可能であるという エビデンスも報告されています。 この時間、子どもたちは漢字学習に集中して取り組んでいました。 スクールワイドPBS 集会(10月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、月曜日の朝会時に引き続き、運動会の練習のために みんなで小石を拾いました。 子どもたちは、みんなで力を合わせてがんばっていました。 「先生、たくさん集めたよ…」 と、笑顔で見せにも来てくれました。 望ましい行動が繰り返されています。 子どもたちをほめてのばす〜スクールワイドPBSの取組の成果が 感じられるひとときでした。 今後も、ほめてのばす学校づくりに尽力していきます。 ご理解ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS『朝読』(朝学習)(10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書習慣および自主学習の向上に向けて、取り組みを続けています。 担任の先生方が、ポジティブな行動支援を行うことによって、 子どもたちのやる気をうまくひきだし、 望ましい行動(=落ち着いて読書・学習をする習慣)が 繰り返されています。 本校では、子どもたちのやる気をうまくひきだすことを中心に 『学校全体で取り組むポジティブな行動支援〜スクールワイドPBS』の 取り組みを続けています。 子どもたちが、落ち着いて学習できる、よりよい学習環境づくりに 今後とも、スクールワイドで取り組んでいきます。 ご家庭でも、『ほめて伸ばす子育て』にご協力頂ければ、幸いです。 ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS ポジティブ・カード(10月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生と5年生の児童が、学級の係活動や委員会活動に 素晴らしくがんばっていましたので、カードにその内容を書いて、 プレゼントしました。 本校では、子どもたちをほめてのばすスクールワイドPBSに 取り組んでいるところですが、効果的なほめ方を工夫していく ことが必要になってきます。 「ポジティブ・カード」は、その工夫の一例です。 職員室の掲示板に、今日何枚渡すことができたかを掲出もしています。 たくさん渡すことができるように、これからも、子どもたちをほめて 伸ばしていく努力・工夫を重ねていきます。 この「ポジティブ・カード」をお子様が持って帰ってきたら、 どうかほめてあげてください。 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 6年体育(10月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の先生が、子どもたちに、お手本を見せながら一人一人に 言葉がけを行い、運動会の練習をしています。 本校で取組みを続けているスクールワイドPBSでは、 まず『望ましい行動を引き出す工夫』が必要です。 この場面での『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは2つ。 (1)必要な行動が何であるか言葉で伝える。 (2)お手本を見せる・視覚化。 です。 6年生の子どもたちは生き生きと取り組み、 早くもいい動きを身につけています。 |
|