スクールワイドPBS『朝読』(朝学習)(10月23日)![]() ![]() ![]() ![]() 読書習慣・自主学習の向上を目指し、 学校全体で取り組みを続けています。 写真は、今朝の3年生の各クラスの様子です。 担任の先生方が、子どもたちのやる気をうまく引き出し、 落ち着いて学習する習慣が促進されてきています。 本校では、子どもたちをほめてのばす『スクールワイドPBS』の 取り組みを続けていますが、 これからも、よりよい学習環境づくりに 学校全体(スクールワイド)で取り組んでいきます。 ご家庭におかれましても、子どもたちをほめてのばすことについて、 共に取り組めるように、ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願い申しあげます。 スクールワイドPBS 今日は「運動会」(10月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 運動場は、今、ベストコンディションです。 待ちに待った本日の運動会、予定通り実施いたします。 朝早くから、PTAの方々も準備にお越しいただいております。 (右側の写真は、PTAの方々です。) ありがとうございます。 子どもたちのために、大人たちが力を合わせて、 「喜連西 愛」でがんばっています。 思い出に残る楽しい運動会にしたいと思います。 大きな声援をよろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS いよいよ運動会(10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ20日は、運動会。今日は、ラストの練習となります。 運動会の前日とあって、子どもたちも、自然と動きに力が入っています。 担任の先生も、子どもたちの前で、額に玉の汗を浮かべ、力いっぱいに お手本を見せながら一人一人に言葉がけを行い、師範をしています。 本校が取組を続けているスクールワイドPBSでは、 まず『望ましい行動を引き出す工夫』が必要です。 この場面での『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは2つ。 (1)必要な行動が何であるか言葉で伝える。 (2)お手本を見せる・視覚化。 です。 また、練習の節目節目でみんなでみんなに拍手をしています。 かんばったことへの賞賛は、次のやる気に繋がります。 ポジティブな行動支援を大切に取り組んでいます。 思い出に残る楽しい運動会にしたいと思います。 20日の運動会。大きな声援をよろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 運動会全体練習(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、「入場〜開閉会式〜応援」の練習を本番と同じように行いました。 「児童代表 はじめのことば・おわりのことば」「ちかいのことば」 「応援合戦」「校歌指揮」「成績発表」・・・ 高学年の各係の子どもたちは、役割をしっかりと果たしていました。 本日の全体練習までの間、担当の先生方が、 お手本を見せながら一人一人に言葉がけを行い、 子どもたちに丁寧に指導をしていました。 また、望ましい行動をほめることによって、 子どもたちのやる気を促進することを心がけていました。 子どもたち、一人ひとりを元気いっぱいにしていくため、 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』の推進に尽力しているところです。 子どもたち一人ひとりの可能性を高めていくため、 適切な支援をしていきますので、今後とも本校の教育活動への ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 運動会全体練習(10月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、まず「応援合戦」の練習を本番と同じように行いました。 応援団の子どもたちは、お揃いの衣装をまとって、 本番さながらに、全校の前で、全力でがんばっていました。 また、高学年の各係の子どもたちも、しっかりと役割を果たしていました。 全員でしっかり協力したので、予定の内容が少し早めに終了できました。 ゆとりを持って活動することができています。 きっと、運動会の当日、子どもたち一人ひとり、 かけがえのない素晴らしい思い出を心に刻んでくれるでしょう。 |
|