校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

9月13日 研究授業 その後

2年生が2クラス合同でおもちゃ作りの続きをしています。おもちゃの性能はますますパワーアップし、見栄えの良さも考えて色や飾りをつけています。友だちとの競争も楽しそうでした。
画像1 画像1

9月13日 給食

どれもおかわりが集中しそうな献立です。上手に分けあって、楽しい給食時間になりますように。
【パン・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・スープ
   さんどまめとコーンのサラダ・いちごジャム】
画像1 画像1

9月13日 英語学習

テニー先生が3年生の教室で英語学習をしてくださっています。「I like 〇〇(色)」いろいろな国の子どもが「I like 〇〇(色)」と、好きな色を言いながら虹を描いていきます。何色を使っているか、音声をよく聞いて想像します。
そのあとは、テニー先生に続いて「好きな色」の歌を歌いました。
画像1 画像1

9月13日 理科 4年生

月が出ている方位や高度を調べる方法を学習しています。方位は方位磁針を使いますが、高度は、「握りこぶしいくつ分」でおよその計測をします。この方法だと道具を使わないので、いろんな建物で計測できそうです。
画像1 画像1

9月13日 休み時間

あいにくの雨で外遊びができないため、児童は教室で休み時間を過ごします。図画工作の続きをしたり、安全に注意しながら、学級全体でフルーツバスケットをしたりしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 スポーツ交歓会6年
11/1 ユニセフ募金週間・放課後チャレンジ教室・人権教育講演会
子どもカーニバル
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 避難訓練(不審者対応)・就学時健康診断前日準備5年
11/6 就学時健康診断(手伝い5年)