◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

6年生音楽会リハーサル  10/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)4時間目、6年生は明日の学習参観「6年生 音楽会」に向けてのリハーサルに取り組みました。他学年の子どもたちが講堂に駆けつけ、本番さながらの緊張した雰囲気が漂っています。
さすが6年生、素晴らしい演奏と合唱を披露していました。
6年生の保護者のみなさま、明日の音楽会をお楽しみにしてください。

授業の様子(2−2 生活科)  10/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)2時間目、2年2組の生活科の様子です。
「パッチンガエルをパワーアップさせよう!」
あつ紙にはさみで切り目を入れ、輪ゴムをかけます。大きさを工夫したり、切込みの角度を考えたりのしこうさくご。かえるが高く飛び上がって、うれしそうです。
子どもたちの柔軟な発想は素晴らしいです。未来の発明家、科学者めざしてがんばれ。

ハロウィンのカボチャ飾りが玄関に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域園芸クラブのみなさんが、自然観察園で育てたカボチャを使って作っていただきました。アトランティックジャイアントと呼ばれるカボチャで、巨大なカボチャとして知られているようです。
子どもたちは登下校時に、近づいたり、そっと触ったりして、とても喜んでいます!

【3年】車椅子体験 10/21 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○子どもたちが1番苦労していたところが、段差の乗り越え方です。
体育で使用するマットは、厚さが5cmほどです。日常的に5cmほどの段差を越えることに苦労を感じる事のない子どもたちにとって、車椅子を使ったこの体験は、驚きだったようです。
人を乗せた車椅子の重さを感じたり、乗る人の方が、段差を上がる時に怖さを感じる事に気づいたりするなど、サポートの重要性を体感した様子でした。

【3年】車椅子体験 10/21 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○続いて、走行体験です。サポートする人は、乗る人が安心できるよう、周りの様子を確かめたり、声かけをしたりしながら車椅子を押しています。障害物を避けるには、内輪差を考えないといけないことが、子どもたちにとっては難しかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
阿倍野スポーツフェスタ
11/4 振替休日
11/5 委員会・代表委員会
11/7 6年社会見学
5年音楽体感プログラム(午前)
11/8 4年出前授業
3年生遠足予備日

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針