学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

ちょっとホットニュース 「ほのぼの」

廊下の窓から運動場で遊んでいる子どもたちの様子を見守る校長先生。
いつの間にか、となりに女の子がやって来て、何かお話していました。
ほのぼのとしたその様子は、まる子ちゃんと友蔵さんのよう。
職員室から見ていた教職員は、心がポカポカになりました。
画像1 画像1

就学時健康診断(10月31日)

来年度、入学を予定している子どもたちを対象とした健康診断を行いました。
講堂に集合し受付を済ませた子どもたちは、保護者の方の隣で静かに座って説明を聞いていました。
各教室を回りながら検査や診察を終えた子どもたち。
来年4月には、加美東小学校の仲間入りです。
みんな待ってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子(10月31日)

元気に遊んでいる4年生の子どもたちを発見。
みんなで大なわとびに挑戦していました。
高く跳んでいる時の表情は、とてもいきいきしていますね。
失敗しても大丈夫。
「どんまい、もう1回いくよ!」
目指せ、100回!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科実験(10月31日)・・・2

どろんこ遊びや手品をしている訳ではありません。
子どもたちは、どうなるのかを予想してから実験を行い、観察した結果からなぜそのようになったのかを考察します。
結果を観察すると…
下から「小石→砂→どろ」の順に積もっていました。
小さな実験装置ですが、重い小石から順番に沈んでいく様子を見ることができました。
理科室前には、何層にも重なった地層がはっきりと観察できます。
実験、成功ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科実験(10月31日)・・・1

6年生は、理科の授業で「地層のでき方」の実験を行いました。
流れる水のはたらき(運搬・堆積)によって地層ができる仕組みを、実験で確かめました。
スコップで斜面に土砂を置き、ビーカーで水を流します。
川の上流から下流へ運ばれる土砂の様子を、透明な実験装置で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 あいさつ運動(8日まで) 健康チェック週間(8日まで) 3・5年体重測定 2・5年C-NET 学力サポート
11/6 1年体重測定 読み聞かせ会 スポーツ交流会予備日 6年卒業アルバム撮影 委員会活動
11/7 英語集会 2年体重測定 オリニフェ・シャンリィクィ
11/8 1年研究授業 2年放課後学習会

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

ビデオ