★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

今日の朝ごはんやさん(9月17日)

今日の朝ごはんやさんには、初めての提供となる「えびフライ」と「茶わん蒸し」が登場!
朝から、「えびフライ」とは豪勢ですね!
茶わん蒸しはお湯で温めていただき、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

多文化交流会 (9月10日)

今日の放課後、低学年の希望者対象の「多文化交流会」が行われました。
学校では様々な国や地域の言葉や食べ物、歌、遊びなどに出会う機会を作っていますが、
今日は国際クラブ「朝鮮人子ども会」の活動に参加し、韓国・朝鮮の遊びのほか、中国やブラジル、インドネシアの遊びを体験しました。初めてふれる遊びも多く、各コーナーでは、子どもたちから大きな歓声を聞くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事サービス利用の方々との交流(1年1組) (9月10日)

月に1回、本校の家庭科室で行われている、地域高齢者の方々への食事サービスの場に、1年1組の子どもたちが歌とダンスを披露しに行きました。
1学期に習った歌をを大きな声で歌った後、運動会でも演目でもあった「マスカッツ!」のダンスをノリノリ?で披露しました。
子どもたちの元気で生き生きとした姿に、みなさんから大きな拍手をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

しんせつは いい きもち(1年道徳) (9月10日)

2学期に入って、各学年でも道徳の授業が始まっていますが、今日は1年生では「はしの うえの おおかみ」というお話を学習します。

いじわるなおおかみが、いっぽんばしのうえで、むこうからやってきたうさぎをとおせんぼ。
「こらこら、もどれ!おれがさきにわたるんだ!」
ところがあるひ、いっぽんばしのむこうから、おおきなくまがわたってきました。
「こらこら…、」
と言いかけたおおかみは、あわてて
「どうぞおさきに、わたってください!」
すると、くまはてをふって
「いやいや、おおかみさん。こうすればいいのさ」
といって、おおかみをだきあげて、うしろへそっとおろしました。
つぎのひ、はしのまんなかでおおかみは、うさぎにであいました。
うさぎがあわててもどろうとすると、おおかみが
「いやいや、うさぎさん。こうすればいいのさ」
と、うさぎをだきあげて、うしろへそっとおろしました。
ふしぎなことに、おおかみはまえよりずっといいきぶんでした…。

授業では動作化も取り入れながら、子どもたちは思ったこと感じたことを積極的に発言し、「しんせつは いい きもち」になることを、学習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多文化共生教育(4年) (9月9日)

4年生は今日の2時間目に、身近な国に親しみ、その国の生活や文化を知る学習として、韓国・朝鮮の楽器にふれる体験学習を行いました。
本校の指導に来ていただいているソンセン二ムから、楽器の説明や扱い方を習い、実際にみんなで演奏をしてみました。
他の学年でも、順次、多文化共生教育が行われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 児童集会・委員会活動
11/8 中学校登校(6年)、漢字検定(3・4年)
11/10 AWAKYOカーニバル