★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

学習の様子(1年1組、2組) (10月18日)

1年1組と2組は図画工作の「チョキチョキ飾り」の貼り付けと仕上げに取りかかりました。
色紙でつくった「チョキチョキ飾り」を台紙にのりで丁寧に貼り付けていきます。
台紙に貼っていくと、より一層「アート感」が出ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年1組) (10月18日)

今日の1時間目、1年1組は国語の「視写」の学習に取り組んでいました。
「視写」とは、文章を書き写す学習のことで、「視写」の学習効果として、

1. 集中力をつける
2. 字が上手になる
3. 文章表現の技法を覚える
4. 表記のルールを覚える
5. 暗誦や記憶に役立つ

などがあげられます。
1年生だけでなく、他の学年でも随時取り入れていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月18日)

今日の給食の献立は、

・おさつパン
・牛乳
・タンタンめん
・れんこんのオイスターソース焼き
・みかん

です。

子どもたちの大好きな「タンタンめん」が登場です。
「タンタンめん」は「マーボー豆腐」と並び、四川料理を代表する料理の一つですが、給食では辛みを抑えた、みんなが食べやすい味に工夫されています。
画像1 画像1

Alphabet(4年外国語活動) (10月18日)

今日は普段5・6年生の外国語を教えているチャタジー先生が、4年生の外国語活動の指導に来てくれました。
今日の単元は「Alphabet」です。
ローマ字書かれた自分のネームプレートを使って、ゲームなども交えながら、楽しく学習することができていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんまの行方…?(5年社会) (10月18日)

5年生の社会科は、農業・水産業について学習していますが、今日は海で獲れた「さんま」が、どのような経路をたどって私たちの食卓にあがるのかを学習しました。
スーパーで何気なく買っている「さんま」も、様々な工夫と効率を考えて食卓にあがっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 児童集会・委員会活動
11/8 中学校登校(6年)、漢字検定(3・4年)
11/10 AWAKYOカーニバル