6年 国語科「物語を作ろう」
5年生の時にもこの時期に作った物語…前回は全ての設定を自分で考えて作成しましたが、今年は…「与えられた設定で作る!」にレベルアップ!トランプの絵柄によって設定が変わります。例えば、登場人物=4人、中心人物の年齢=小学生、世界観=宇宙…といった感じです。
「こんなんどんな物語になるか自分でもわからんー!」「過去の設定なら、社会で習った歴史人物を登場させてもいいですか?」など、様々な知恵を搾りながら鋭意作成中です。さて、どんな物語を作るのか、先生も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 組体操鑑賞会
『威風凛然〜We are the top!〜』
屋上から録画していた映像の鑑賞会をしました。 どんな動きをしていたのか どんな技をしていたのか “自分の姿”を真剣に見入っていました♪ 鑑賞会の後 「もう一回やりたいな…」と言っている子どもの姿がとても印象的でした。 令和元年度 菅原小学校6年生!! 大変よくできました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究討議会
放課後の研究討議会では、いつもの通り、全教員で今日の授業を振り返り、学力向上推進指導員の先生に指導講評をいただきました。
学級の温かな雰囲気、互いにフォローしあって学ぶ姿に、おほめの言葉をいただきました。 かけ算でつまづくことなくこれからの学びを積み上げることができるよう、具体的な授業改善のアドバイスを受けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 研究授業
2年生で、算数科の研究授業を行いました。
かけ算の学習です。九九を覚える前にかけ算の意味をしっかりとらえることが、今後考え方を拡げていくためにも重要です。 「1はこにおかしが6こずつ入っています。4はこでは、おかしは何こになりますか。」という問題を、見通しを立てて考えました。 おはじきを使う子、ブロックを使う子、図に書いて考える子。それぞれの考えを伝え合い、みんなの前で発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食![]() ![]() ☆ ごはん ☆ 千草焼き ☆ みそ汁 ☆ ごまひじき ☆ 牛乳 でした。 11月になりました。いよいよ食欲の秋本番の到来です。 大根葉も入ったカルシウムたっぷりのごまひじきを混ぜると、ごはんがすすみます。 千草焼もみそ汁も、具がたっぷり。緑色の食べ物の仲間だけでも、今日の献立に7品目使用されています。 |
|