学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

土曜参観(10月26日)・・・19【5年生】

5年生の様子です。 
ミシンを使って、エプロン作りに挑戦しています。
自分で選んだ生地(デザイン)なので、完成への意欲も満々です。
自分サイズに仕上げることもできる「世界に一つだけのエプロン」です。
参観に来られていた保護者の方にも、少しお手伝いしていただきました。
今後は、自分が作ったエプロンで調理実習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(10月26日)・・・18【5年生】

5年生の様子です。 
国語の授業で「資料を生かして考えたことを書こう」という学習をしました。
自分が調べた内容について、クラスメイトにタブレット画面を見せながら説明します。
考えたことを上手く伝えるために、効果的な資料の示し方など、工夫が見られました。
プレゼンテーションソフト「パワーポイント」を使いこなす姿は、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(10月26日)・・・17【4年生】

4年生の様子です。 
社会の授業で「大阪の農業や漁業」について学習しました。
一部の内容は以前に習ったこともあり、覚えていた子どもたちは次々と手を挙げて発表していました。

こちらのクラスでも「シーサーづくり」が行なわれていました。
作品は班でまとめて、教室の後ろで乾かします。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(10月26日)・・・16【4年生】

4年生の様子です。 
国語の授業で「文と文をつなぐ言葉の働きを考えよう」という学習をしました。
「だから、しかし、そして、…」
短い言葉だけど、使い方を間違えると、文と文は上手くつながりません。
文と文をつなぐ言葉は、とても重要な働きをしていることを学びました。

「シーサーづくり」では、個性豊かな表情のシーサーができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(10月26日)・・・15【3年生】

3年生の様子です。 
「気持ちの良い断り方」という学習をしました。
優しい口調で、ていねいに話し、正直に言うことで、相手にもきちんと伝わり気持ち良く「すっきり」と断ることができる。
本当に?じゃあ、こんな時どうする?
子どもたちは、実際に自分で考えた気持ちの良い断り方を発表していました。
普段の生活で、使えるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 1年体重測定 読み聞かせ会 スポーツ交流会予備日 6年卒業アルバム撮影 委員会活動
11/7 英語集会 2年体重測定 オリニフェ・シャンリィクィ
11/8 1年研究授業 2年放課後学習会
11/11 パワーアップ週間(18日まで) 4・6年C-NET サイエンスショー 6年がんばる先生公開授業
11/12 防犯訓練 1〜5年学力サポート

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ