★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

作品展にむけて(2年図画工作) (11月7日)

2年生は作品展に出す作品の中で、「スパッタリング」という技法を使うため、今日はその練習を行いました。
「スパッタリング」とは、絵の具を目の細かな網に塗り、ブラシでこすることで絵の具の小さな粒子を画用紙の上に飛ばす手法です。型紙を置いた上から絵の具の粒子を吹きつけることで、筆だけでは表現できない雰囲気のある作品をつくることができます。
今日は「スパッタリング」の練習ということでしたが、すでにとても味わい深い色合いの作品をつくる子もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展にむけて(4年図画工作) (11月7日)

作品展にむけて、各学年の取り組みが始まっています。
4年生は木版画の制作にとりかかっています。
動物をテーマに、紙に下書きしたものを木版に書き写していき、彫刻刀で丁寧に彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットドリルを使った学習(6年算数) (11月7日)

タブレットドリルを使った学習が6年生で始まりました。
タブレットドリルとは、プリント配信サービスを使って「問題データベース」にアクセスし、自分に合った問題を解くことができるシステムです。解いた問題は自動採点され、その結果によって次に進む問題を自分で選択することができます。
子どもたちはタブレット上の問題に黙々と熱心に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算(2年算数) (11月7日)

2年生の算数は、九九の学習の真っ最中です。
お家でも練習を重ねていると思いますが、学校では普通に唱える「のぼり算」のほか、後ろから唱える「くだり算」、バラバラに答える「とび算」など、様々なやり方で九九の学習を行っています。友だち同士で一緒に九九を唱えあったり、問題を出し合ったりする姿もよく見かけます。
また、デジタル教科書や学習ソフトなど、ICTを活用した学習も積極的に取り入れています。
最後にはみんなで頑張った喜びを分かち合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業全市公開(3年算数) (11月6日)

今日は大阪市の教員を対象としたICT活用授業が、3年1組で行われました。
算数の授業の中で効果的にICT機器を活用するということをテーマに、大阪市算数部の研究委員でもある本校の教務主任の先生が授業を行いました。
学習単元は「重さのたんいとはかり方」です。
はかりを使って身近なものの重さを知り、計器の適切な使い方や単位の表し方を学習します。
教師用のタブレットと連動した大型ディスプレイではかりの目盛りを大きく映し出したり、子どもたちが各班で操作するタブレットで重さの問題を出し合ったりして、ICTを活用した授業がすすみました。
たくさんの先生が見に来られていましたが、子どもたちはがんばって学習することができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 児童集会・委員会活動
11/8 中学校登校(6年)、漢字検定(3・4年)
11/10 AWAKYOカーニバル
11/13 アルバム写真(6年)、B6