今日の給食(10月11日)
今日の給食の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のねぎじょうゆ焼き ・ふきよせ煮 ・ツナ大豆そぼろ です。 ツナを使用したごはんのふりかけが給食では時おり出されますが、今日はツナにひきわり大豆を混ぜ合わせて調理したものが提供されました。 ツナの味がしっかりとするので、ごはんのおかずにぴったり!高たんぱく質の大豆も自然と食べることができます。 今日は他にも豚肉やれんこんを使ったおかずが出され、「しっかりと噛んで食べる」食材が豊富に使われていました。 ![]() ![]() チョキチョキかざり(1年図画工作) (10月11日)
1年生は図画工作の時間に「チョキチョキかざり」を作っています。
折りたたんだ色紙に、はさみで切りこみを入れて広げてみると、あら不思議! 色々な形の色紙が出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(1年) (10月11日)
タブレットの使い方を学んでいる1年生。
今日は3組の子どもたちが、タブレットの使い方について学習していました。 初めてタブレットにさわる子がほとんどで、先生の説明をしっかりときいて、実際に操作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行ふり返り(6年) (10月11日)
昨日、修学旅行から帰ってきた6年生。
今日は朝から、平和記念公園でのフィールドワーク、外国人の方へのインタビューなどのふり返り、メモの整理などを行いました。 修学旅行に行ってそれで終わり…というのではなく、ヒロシマで学んできたことを全員でしっかりとふり返り、平和の大切さについて確認していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マグネットマスコットをつくろう!(2年図画工作) (10月8日)
2年生の図画工作の学習は、紙粘土を使ったマスコットづくりを行っています。
水彩絵の具を混ぜ合わせて様々な色に着色した紙粘土を使ってマスコットをつくり、背面にマグネットを埋め込めば完成! 冷蔵庫の扉などに簡単に貼り付けられる、オリジナルマスコットが完成! お家の冷蔵庫の扉が、華やかになりそうですね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|