★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

色々な花粉の運ばれ方(5年理科) (10月4日)

昆虫が花粉を運ぶ花はたくさんありますが、今日は学校の横に咲いているコスモスの花を使って、実際に顕微鏡で花粉を観察しました。
顕微鏡で花粉を観察してみると、花粉にはとげがあり、昆虫の体にくっつきやすくなっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんにむけて(2年生活科) (10月4日)

「おもちゃランド」を頑張ってやりとげた2年生。
次は「町たんけん」に向けて、準備をすすめていくことになります。
今日は「町たんけん」で実際にまわるところをタブレットで確認し、インタビューのしかたなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月4日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のごまだれ焼き
・ソーキ汁
・もやしの生姜醤油和え

です。

ソーキ汁は、沖縄料理の一つで、ソーキ(豚のばら肉)を昆布、大根、にんじん、白ねぎ、えのきだけなどと一緒に煮込んだ汁物です。
ばら肉は非常に脂が多いので、調理員さんが脂抜きのために何度か湯通しし、最適な脂分のところで調理してくださっています。
画像1 画像1

中学校登校(6年) (10月4日)

今日から、6年生の中学校登校が始まりました。
これから年度末までの間に、10回程度、中学校に登校し、授業を受ける予定です。
これまでにも、クラブチャレンジやリトルティーチャーといった取り組みで中学校での活動は経験していますが、家から直接中学校に登校することは初めてで、少し緊張した?面持ちで中学校の門をくぐりました。
授業では、中学校の先生ともティームティーチングの授業を行い、算数の授業では中学校の数学の先生3人が授業の支援に入り、子どもたちはたくさんの“先生”から勉強をみてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年) (10月3日)

各班に分かれて行ってきた平和学習。
今日は学年内で発表を行いました。
調べたことや考えたことを新聞にまとめ、写真や資料をタブレットで取り込み、説明をしていきます。
資料を使って文章を書き、説明するなど、国語の学習で学んできたことを生かしながら、プレゼンテーションを行っていきます。
各班とも1人1人が平和について真剣に調べ、考えたことが伝わってくる内容で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 児童集会・委員会活動
11/8 中学校登校(6年)、漢字検定(3・4年)
11/10 AWAKYOカーニバル
11/13 アルバム写真(6年)、B6