算数研究会の授業公開(1年1組)
今日は1年1組で、大阪市教育研究会算数部の授業公開が行われました。
市内で算数の研究に取り組んでいる先生方が参観に来られ、授業後、研究討議会をもって算数指導のあり方について検証を行います。 今日の学習単元は「かたちあそび」で、お家から持ってきた形も大きさも様々な空き箱の特徴を生かして形をつくることを目標としています。 班で様々な試行錯誤を重ねながら、ユニークなタワーや乗り物など、図形の機能をうまく生かして、楽しく活動に取り組むことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どくしょの木(1年) (10月28日)
西淡路小学校では、1時間目が始まるまでの時間や図書の時間などを使って、子どもたちが本を手に取る機会を多くする取り組みを行っています。
1年生では、「どくしょの木」が各学級に植わっていて(?)、お水ではなく、みんなが本を一冊読むごとに葉っぱが一枚ずつ増えていっています。あとどれぐらいで、葉っぱがいっぱいの木に育つでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足に向けて(6年) (10月28日)
今週金曜日の全校遠足に向けて、たてわり班のリーダーである6年生の打ち合わせ会が行われました。
お弁当の食べる場所や時間、まわるポイントなど、各班に委ねられている中身も多いため、6年生は地図を参考にしながら、当日のシュミレーションを真剣な表情で考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かげのでき方と太陽の光(3年理科) (10月28日)
3年生の理科は、かげができるときの太陽の位置について学習しています。
今日は実際に、運動場でかげの向きと太陽の位置について、時間ごとにどのような変化があるか観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(10月28日)
今日の全校朝会は、「体を動かす朝会」です。
体を動かして、心身ともに目覚めさせ、1日元気な声が出るようにするための朝会です。 今日は、東京オリンピックの公認プログラムでもある「パプリカ」の曲に合わせて、ダンスを踊りました。 NHKの「みんなのうた」でこの曲やダンスを知っている子も多く、ダンスビデオと先生の振り付けを見ながら、早速みんなで練習してみました。 また、パフォーマンスクラブの子どもたちもみんなのお手本として、前でダンスを披露してくれました。 登校後の過ごし方は子どもたちによって様々ですが、軽く体を動かすことで、体も心も 「シャッキッ!」 となりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|