あいさつレンジャー2日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日も「あいさつレンジャー」に立候補してくれた児童で、通用門に立ってあいさつをはじめました。 今日は、たくさんの低学年(1、2年生)もあいさつレンジャーとして元気な声であいさつしていました。 登校してきた児童も、元気よくあいさつを返していました。 豊里小学校をあいさつあふれる学校にするため、あいさつレンジャーのみなさん、明日もがんばってくださいね。 (教務) パッカー車出前授業2
多目的室では、パッカー車の模型がならべてあり、
普通ごみ、資源ごみなどの分別のおはなしをきいたあと、 クラス対抗「このゴミ何ごみ?」クイズ大会です! 二人一組になって、ペンやビデオテープ、スプーン、古着、空容器など、 わたされた「ごみ」を正しく分別できれば正解。 間違った箱に入れるとレッドカードがわたされます。 ドキドキしなながら、環境局の皆さんの顔色をうかがいつつ箱に入れる子どもたちでした。 みなさん、今日からごみをへらすために、勉強したことをいかしていきましょう。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パッカー車出前授業1
4年社会の「ごみのゆくえ」の学習に関連して、
大阪市環境局の方々が、パッカー車を連れて授業をしに来てくださいました。 パッカー車の種類や構造の説明の後、 タンスを実際に積み込むところを見せてくださったときは、 バキバキッ!と大きな音を立ててあっという間に呑み込まれていく様子に、 子どもたちも「おお〜!」とびっくりでした。 パッカー車が、ごみをつぶしていく力は、わにがかむ力と同じぐらいだそうです。 そのあと、3人ずつ運転席に乗せてもらい、 死角になる場所のお話を聞きました。 待つ間には、作業服やヘルメットを実際に着させてもらい、 働く人になった気分を味わいました。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動はじまる
5月20日(月)は、クラブ活動開始の日。
4年生から6年生の児童、みんな講堂へ集まりオリエンテーションがありました。 クラブ担当の深田先生から、クラブ活動の意義や今日することの説明を聞きました。 そのあと、各クラブの場所へ移動し、自己紹介や年間計画を立てました。 来週からクラブ活動が、本格的に始まります。 みなさん楽しく頑張っていきましょう。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝は「児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝は児童朝会、 今日は、5年3組の内藤優衣さんが表彰されました。「全国JOCジュニアオリンピックカップ 春季水泳競技大会」で、2位の成績をおさめました。日々の努力が実をむすびましたね。 続いて校長先生から、「あいさつレンジャー」のがんばりとあいさつの大切さについてのお話がありました。 そのあと、美化委員会から、「教室をすみずみまできれいにしましょう。」というよびかけがありました。 最後に朝会担当の先生より、5月の生活目標の「登下校の時刻を守ろう」についてのお話がありました。 子どもたちは、ひとつひとつの話を真剣に聞いていました。 (教務) |