2年 遠足(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪では早朝に雨が降り、2年生の子ども達も遠足に行けるのかと心配していたことでしょう。ですが、子ども達が登校する頃には雨もやみ、予定通り秋の遠足にお出かけしました。 池田の観光地として人気のあるカップヌードル・ミュージアムに着くと、まずは「世界に一つだけのオリジナル・カップヌードルづくり」の体験をしました。ペンを使ってカップの外側に絵を描いたり、自分のサインをしたり。グループのお友達とテーブルを囲んで、おしゃべりをしながら楽しくデザインをしました。 カップができたグループは、ラーメンづくりのカウンターに移動します。カップに麺をセットして、4種類のスープから味を選び、12種類の中から4つの具材を選んでトッピングします。その組み合わせは、なんと5460通りにもなるとか。子ども達も、どのスープを選ぼうか、どの具材を選ぼうかと迷いに迷って、自分の大好きなカップヌードルをつくりました。 カップラーメンづくりを終えたグループは、次にミュージアム内の展示を見て回りました。安藤百福さんが研究をした部屋が再現されていたり、インスタントラーメンの開発について知ることができるしかけを開けたり、ラーメンに関するクイズに答えたり、グループで仲良く見学をすることができました。 2年 遠足(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エネルギーを回復した子ども達は、さっそく公園で遊び始めます。ドラゴン・ランドはその名前の通り、2匹のドラゴンに見立てられた大型のジャングルジムがある公園です。子ども達はドラゴンの尻尾から入って体の中を探検したり、途中にくっついている滑り台で降りたり。何度も何度も繰り返し、遊具を楽しみました。 ジャングルジムで遊ぶ子の周りでは、鬼ごっこやかけっこをしたいる子ども達や、砂場で砂山をつくっている子ども達もいました。また、草むらの方に入って、ピョンピョンと跳びはねるバッタを捕まえたり、クツ下に貼りついた草花の種(ひっつきむし)を使ってて遊んだり自然とふれあっていました。 カップヌードルのお土産ももらって、大満足の一日でした。 10月17日の給食です。![]() ![]() 「さつまいもの育て方」 1.さつまいもから出た芽をのばして苗にします。 2.苗を、日当たりと水はけのよい畑に植えます。 3.苗を植えてから120日ほどたつと、土の下にいもができます。 霜がおりる前に収穫します。 今日のスイートポテトに使用しています。 「スイートポテト」は、煮崩れるくらいまで柔らかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮たものを、ミニバットに入れて焼いています。 児童に人気の献立です。 児童集会「折り鶴を届けます」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会は、6年生から修学旅行についてのお話がありました。 先日のたてわり班の時間に1年生から6年生のみんなで折った小さな折り鶴を、6年生がきれいな飾りに仕上げてくれました。舞台の上に上がった代表児童がその飾りをみんなに披露すると、子ども達から「すごい!」と驚きの声があがりました。 いよいよ修学旅行が近づいてきました。6年生の平和学習のまとめとして、たくさんのことを学んできてくれることでしょう。 3年生 ♪出前授業♪![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのハードル走ということで、最初は「引っかかって、こけそう」「少し怖い」という声も聞こえましたが、講師の先生にリード足の上げ方や背筋を伸ばすなどたくさんのアドバイスをしてもらい、最後にはリズムよくとぶことができていました♪ |