★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

ドコドコドンに向けて(4年) (9月20日)

4年生は毎年、太鼓の演奏発表会(ドコドコドン)に向けて、2学期から練習を開始しています。
まだ、本物の太鼓にふれることはしていませんが、各パートに分かれてリズム打ちの練習をしています。
毎年、子どもたちの真剣な表情で練習に打ち込む姿と、大きな達成感が感じられるこの取り組み、今年も11月16日(土)の発表に向けて頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月20日)

今日の給食の献立は、

・おさつパン
・牛乳
・鶏肉とてぼまめのスープ煮
・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
・ぶどう(巨峰)

です。

てぼ豆はあまり聞きなれないお豆さんですが、種皮の白い白インゲンの一種で、煮豆に使われるものと白餡として使われるものがあります。給食では、スープ煮やカレーの具材として使われます。
デザートは旬の果物、巨峰です。粒の大きなものが1人4個ずつ提供され、秋の味覚を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりの絵を描いています(1年) (9月20日)

1年生は図画工作の時間にひまわりの絵を描いています。
何色ものパスを上手に使って、ダイナミックで生き生きとしたひまわりの花が、1年生の教室に咲き始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(9月20日)

今日の朝ごはんやさんに、ふかしたてのあつあつのじゃがいもが登場しました。
朝ごはんやさんの活動のために…ということで、畑で採れたものを提供していただいたそうです。おいもさんとともに、温かい気持ちもいただき、大変うれしかったです。
じゃがいもは早速調理いただき、「じゃがバター」風に調理していただきました。
メインの焼きそばは、フライパンの容量が限られているため、油をひいては一から調理するということを何度も何度も繰り返し、およそ70人分の焼きそばをご用意いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気でっぽうで玉を飛ばしてみよう(4年理科) (9月19日)

4年生は理科の時間、「とじこめた空気や水」の学習をしています。
とじこめた空気を押したとき、空気はどのような状態になっているのか。
「空気でっぼう」の教材を実際に使って考えます。
玉を二つ用意し、後ろ玉を詰める位置で前玉の飛ぶ距離は変わるのか、また、押し棒を動かすことで飛距離は変わるのかなど、「空気でっぼう」を使って、その原理についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 中学校登校(6年)、漢字検定(3・4年)
11/10 AWAKYOカーニバル
11/13 アルバム写真(6年)、B6
11/14 児童集会、クラブ活動、縦割り遠足予備日