5月の主な行事 1日尿検査 なかよし班編成 7日〜12日個人懇談会14:10下校 9日1年心臓検診 14日火災避難訓練 15日4年歯と口の健康教室 20日1〜3年内科検診 21日交通安全教室 21〜23日児童自宅確認14:10下校 26日14:30下校 27日4〜6年内科検診 29日眼科検診

4年 社会見学 その2

火事が起きた時の避難の仕方や消火器の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学 その1

社会見学で阿倍野防災センターに行きました。
南海トラフ地震を想定した地震を体験したり、地震直後の町を見学したりしました。
地震の怖さを知り、防災についての意識が高まったようです。
子どもたちはとても真剣に話を聞き、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会見学

1日(金)にピース大阪と歴史博物館へ行きました。
ピース大阪では、戦争の悲惨さや当時の様子を感じることができました。
歴史博物館では、たくさんの展示を楽しく見ながら、大阪の歴史を学ぶことができました。
大阪城公園でお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)5限、地域の村井さんを講師にお招きして、5年生が脱穀をしました。先週稲刈りして十分に干した稲を使いました。ふれあい給食に参加した方でお時間のある方には、続けてご参加いただきました。
穂を牛乳パックに入れて先でつまんで引っ張って一粒一粒取ります。そして、すりばちの中でボールで回すと、玄米からもみ殻がはずれます。吹いてもみ殻を飛ばします。これから2週間ほどで全て脱穀をします。根気強くがんばって、美味しいおにぎりを食べてほしいです。

ふれあい給食(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)はぐくみネット、図書館ボランティアスイミー、見守り隊、生涯学習ルームなど普段御世話になっている地域の方々をお招きして、3年生とふれあい給食を行いました。まずリコーダーの演奏「パフ」で歓迎しました。そして、楽しく一緒に給食を食べました。班によっては、クイズを出して過ごしていました。地域の皆様、本日はご多用な中、お越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 4年防災センター見学 5年脱穀 3年ふれあい給食
11/11 5・6年C-NET
11/12 視力検査・体重測定(5・6年)1年お話会
11/13 視力検査・体重測定(3・4年) 3年お話会 委員会(6年委員会写真)
11/14 視力検査・体重測定(1・2年) 5年コリアタウン見学

学校だより

ほけんだより

えいようだより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校協議会

がんばる先生報告書

交通安全マップ