学校スローガン 「温柔敦厚」 〜心をあつくやわらかく〜

1年生 朝読書

1年生教室での朝学活です。教育実習生が静かな教室で出欠確認をします。
そして、生徒は登校した生徒から自席で朝読書が始めます。

8時35分までは朝読書の時間。その後学級担任から連絡等について指導があります。

朝、10分から15分の読書ですが習慣になると、ひと月に数冊もの本を読み終える生徒もいます。

【朝読書の効果】
1、朝から落ち着いたスタートが切れる。
2、脳が活動し始めるタイミングなので、集中力が向上する。(新しい知識・情報が入りやすい)
3、好きな本を読むことで、リフレッシュできる。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

6月11日(火)曇り 9時現在22度

今日から生徒会が中心になり、生徒議会メンバー(各委員会委員長)が朝校門に集結しあいさつ運動を行います。

のぼりを掲げ大きな声で『おはようございます』。

これだけ多数に囲まれ、挨拶されれば、爽快!とはいかず、恥ずかしいような、照れくさいような、感情でしょうか。

是非、お互いに気持ちの良い挨拶を交わしましょう。

素晴らしい取組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路だより・就学援助申請

本日の配付プリントです。

【重要】大切な内容が書かれています。必ずご確認ください。

ホームページの右の《配付文書》、[案内・お知らせ]にも保管していますのでご確認ください。
画像1 画像1

教育実習生 1年体育授業

教育実習生1年生の体育授業の様子です。

2年生同様、『体つくり運動』の指導を行います。

ホワイトボードに示された授業の『めあて』を確認し、生徒に伝えます。

準備運動として、ランニング、体操、補強運動等、十分に時間をかけ身体をほぐします。

4月からまだ2ヶ月ですが、行き届いた指導による生徒の集団行動に大学の先生も感心されていました。

生徒の笑顔等から充実した50分だったと思える内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

6月10日(月)の給食です。
2年生の教室前では長蛇の列。給食は各階、このような形で準備されています。

みんなきちんと列をなして自分の器に盛られるのを待ちます。

今日は、海苔の佃煮がご飯の横に盛りつけられていました。

佃煮でご飯が進みます。

佃煮入りのおにぎりにしたらたくさん食べれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 全校集会 進路懇談(3年=午前授業・給食なし) 教育相談(12年:6限)
11/12 進路懇談(3年=午前授業・給食なし) 教育相談(12年:6限)
11/13 進路懇談(3年=午前授業・給食なし) 教育相談(12年:6限)
11/14 進路懇談(3年=午前授業・給食なし) 教育相談(12年:6限)
11/15 進路懇談(3年=午前授業・給食なし) 教育相談(12年:6限)
【元気】自己申告書講座

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ