校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

10月10日 水溶液の性質

「塩酸は金属を変化させるかどうか」について6年生が実験をします。変化のある・なしを予想し、ノートをとっているところです。安全に気をつけて実験をしました。
画像1 画像1

10月10日 児童集会

【人間知恵の輪】
手をつないで円になり、手をつないだまま人と人の間をくぐったり、体の向きをかえたりします。すると、知恵の輪のように絡まった状態になります。そこで、代表児童(右下の写真の矢印の児童)が指示を出し、はじめの円の状態に戻します。うまくほどくことができたでしょうか。
画像1 画像1

10月9日 車いす体験4年3

最後は、友だちに介助してもらって校内を通行します。前輪を持ち上げたり、向きをかえたりするときは、介助が車いすの人に声をかけることが大切です。バリアフリーを考えるよい学習でした。
画像1 画像1

10月9日 車いす体験4年2

講堂内に設置されたコースで車いすに乗車します。最初は歩いて道順を確認します。
いよいよ車いすの乗って通行します。歩くときは気にならなかったちょっとした段差や道幅が気になります。
画像1 画像1

10月9日 車いす体験4年1

4年生が車いすにつて学習しています。まずは車いすの構造や使い方について教えてもらいます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 委員会活動(卒業アルバム写真)・適正就学推進委員会・PTA実行委員会・給食費口座振替日
11/12 出前授業(カルビー)3年・スクールカウンセリング
11/13 自動車文庫
11/14 栄養指導3年
11/15 放課後チャレンジ教室
11/17 西淀川区地域一斉防災訓練