研究授業の様子3

3年3組は国語です。


画像1 画像1

研究授業の様子2

3年2組は数学です。


画像1 画像1

研究授業の様子1

6時間目、3年生の各クラスで研究授業を行いました。

1組 家庭科

授業の中でタブレットも活用しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/9月6日(金)

画像1 画像1
献立名 ・さけのしょうゆ風味焼き
    ・高野どうふのいり煮
    ・五目汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 724kcal、たんぱく質36.0g、脂質 15.5g

☆鮭(さけ/しゃけ)☆
 サケはマスと同じ仲間の魚で、サケ・マス類としてひとくくりにして分類されることが多いです。また、その種類は多く、サケとマスの区別も特には決まっていません。鮭の呼び名が付くものには、シロザケ、ベニザケ、ギンザケ、タイセイヨウザケなどがありますが、日本で一般的にサケというと「シロザケ」のことをいいます。サケ・マス類の魚の特徴としては、川で生まれ、海で育って大きくなり、再び産卵のために生まれた川に戻るという性質を持っています。このような性質の魚を「遡河魚(そかぎょ)」といいます。中には海へ下らずに川で一生を過ごすものもあり、海で育つ「降海型」に対して、「残留型」または「陸封型」と呼びます。このときベニザケの残留型はヒメマス、サクラマスはヤマメ、サツキマスはアマゴというように呼び名が変わります。残留型のものは渓流釣りの対象として人気があり、糸を引く感覚、そして見た目の美しさや美味しさに魅了されます。しかし、シロザケについては今のところ残留型は確認されていないようです。
 川を上る時期は、種類や場所によって違いがありますが、シロザケの場合は9月から1月ごろにかけて1日に15kmほどの速さで上り、親魚はエサも食べずにただひたすら上り続け、産卵を終えるとその命を落としてしまいます。卵は2か月ほどでかえり、6cm程度に成長するとまた川を下って海で大きく育ちます。
 おいしいとされるのは、秋から冬にかけて、川を上る前にたっぷりと栄養を含んだもので、この時期のシロザケをとくに「秋味」と呼んでいます。
 今日の給食では、しょうゆと料理酒で下味をつけて焼き、あっさりとした味にしています。

道徳・研究授業の様子

本日の2時間目、2年生で道徳の研究授業を行いました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 家庭学習強化週間(〜15)、3年進路懇談(午後)
11/12 3年進路懇談(午後)
11/13 3年進路懇談(午後)
11/14 3年進路懇談(午後)
11/15 2年校外学習、3年進路懇談(午後)