★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

かたちあそび(1年算数) (11月11日)

今日は3組で「かたちあそび」の学習を行いました。
お家から持ってきたさまざまな形をした空き容器を積み重ねて、いろいろなものをつくっていきます。
タワーをつくっている班や動物をつくっている班など、班の友達とアイデアを出し合いながら一つのかたちをつくっていきます。実際に空き容器などを扱うことによって、立体の特徴をつかんでいきます。
どの子も自分たちの班の「作品」を少し自慢げに話している姿が、とても微笑ましかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月11日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・さごしのおろししょうゆがけ
・五目豆
・小松菜と白菜の甘酢和え

です。

今日は“純和風”の献立です。
「さごし」は「さわら」が成長する前の幼魚です。くせのない白身はどんな料理にも合い、今日はおろしじょうゆでいただきます。
「五目豆」は大豆と鶏肉のたんぱく質と、にんじん、ごぼう、れんこんといった根菜がたっぷりと入り、栄養バランス抜群のおかずです。
画像1 画像1

ドコドコドンまで1週間!(4年) (11月11日)

ドコドコドンまで1週間をきりました。
個人個人の技量は相当に高くなってきましたが、あとは周りの仲間との呼吸のタイミングです。集中力と相手を気遣う心、全体を見る目といった高い技量が求められます。日増しに子どもたちの表情に真剣みが増してくる中、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

多文化共生教育(2年) (11月11日)

2年生は今日の3時間目に、身近な国に親しみ、その国の生活や文化を知る学習として、韓国・朝鮮のお話や遊びにふれる体験学習を行いました。
本校の指導に来ていただいているソンセン二ムから、「トッケビのかなぼう」というお話を聞きました。そのトッケビ(おばけ)が出てくる歌も教えていただきました。歌に合わせて踊りながら、最後にジャンケンをするのが大盛り上がり!休み時間にも教室で子どもたちは遊んでいました。
他の学年でも、順次、多文化共生教育が行われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AWAKYOカーニバル(11月10日)

AWAKYOカーニバルが、今年も淡路中学校で開催されました。
淡路中学校の吹奏楽部と西淡路小学校の金管バンドクラブによる演奏で幕開けです。
今年もたくさんの地域・団体の方々によるお店が開かれ、体育館では各種地域団体による舞台発表が行われます。
子どもたちや地域の方々が楽しみにしている大きなイベントであり、西淡路小学校PTAからは、射的と飲み物販売のお店が開かれ、たくさんの人が訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 アルバム写真(6年)、B6
11/14 児童集会、クラブ活動、縦割り遠足予備日
11/15 中学校登校(6年)
11/16 ドコドコドン(4年)
11/18 縄跳び週間、生活強調週間、6年クラブプレ入部