学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

中庭実験教室(山田善春先生)・・・2

11月11日に行われた「中庭実験教室」の様子です。
いつも使っている“えんぴつ”が燃える!?実験です。
両端を削ったえんぴつの芯に導線を接続し、機械で電圧をかけていくと…
芯が熱くなり、えんぴつからモクモクと煙が立ちのぼりました。
中庭に驚きの声が響きます。
子どもたちの好奇心にも火がついたようです。
芯だけが残り、まわりの木は炭となって落ちてしまいました。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

中庭実験教室(山田善春先生)1

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭実験教室(山田善春先生)・・・1

11月11日(月)、大阪市立生野工高等学校校から山田善春先生をお招きし、本校の中庭で全校児童を前に「実験教室」をしていただきました。
山田先生は、「探偵ナイトスクープ」など多数のテレビ番組にも出演されている理科の教諭で、各方面でご活躍されている方です。
お昼休み、たくさんの子どもたちが中庭に集まってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとホットニュース 「夕暮れ時」

日が暮れるのも早くなってきましたね。

冬の足音が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 研究授業(11月8日)・・・3

一人で書くことが難しいときは、先生と一緒に考えながら書いてみます。
できた文を、多くの先生やみんなの前で自信たっぷりに発表する子どもたち。
自分で見つけたものを、相手に伝えることの良さや楽しさを実感した授業となりました。
今後は、自分の考えや思いなども上手く表現できるように、書くことだけでなく、話す・聞く練習を重ねながら、家庭学習や普段の生活場面でも活かせるよう、様々な学習活動を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業(11月8日)・・・2

「書き始めは、一マス空ける」
原稿用紙に書くときの決まりも、少しずつ覚えていきます。
先生がお手本で書いた二つの文を読み比べ、どちらが読む人に伝わりやすい文かを考えます。
子どもたちは、メモで仲間分けした〇・△・□のまとまりごとに、文を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 防犯訓練 1〜5年学力サポート
11/13 クラブ活動
11/14 学校公開 特別支援教育集中実践 ふれあい学習交流会(1〜4校時) 6年薬物乱用防止教室 オリニフェ・シャンリィクィ
11/15 学校公開 特別支援教育集中実践 6年スマホ人権教室(3校時) 給食交流会 
11/18 英語朝会 たてわり清掃(21日まで) 5年関西グローバルサミット 6年C-NET

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ