11/7 3年家庭科の授業 その5
写真上 たれをからめながら焼きます。
写真中 焼きあがったらお皿に盛りつけます。 身が離れずに開いたままで焼けていておいしそうです。 写真下 試食です。いただきまーす。 おいしいです。ご飯がほしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 3年家庭科の授業 その4
写真上 焼いている間に蒲焼きのタレを作ります。
分量です。醤油大匙1・みりん大匙2・酒大匙3 写真中 両面とも焼きます。身がバラバラにならないように上手にひっくり返しましょう。 写真下 身まで焼けたら蒲焼きのタレをかけます。一気に行ってください。 ジューッといい音がし、ぷーんといいにおいがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 3年家庭科の授業 その3
写真上 開いた鰯を水洗いし、ペーパータオルで水を拭きとります。
写真中 鰯の両面に片栗粉をまぶします。 写真下 熱したフライパンに油をひき、焼きます。 何回もカチカチしてますが、火が付きません。 ガスの元栓が開いてませんよー。約3班ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 3年家庭科の授業 その2
写真上 頭を取って内臓を取り出します。
写真中 おなかの部分を開いていきます。 捨身下 骨の部分を取り出します。上手にとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 3年家庭科の授業 その1
調理実習です。
今日のメニューはい「鰯(いわし)の蒲(かば)焼き」の1品です。 45分で下ごしらえ・調理・片付けまでやらなければならないので、スピーディーな展開が要求されます。 写真上 まずはエプロン・三角巾・マスクをうけて手を洗います。 写真中 生鰯の尾頭付きです。けっこう大きいサイズのいい鰯です。 写真下 頭を取ります。キャーとかワァ―とか「先生、助けて!!」とかいう声が飛び交っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |