TOP

学習の様子 6年生

 理科室で理科の学習をしています。「ものの燃え方」の学習です。酸素・窒素・二酸化炭素というような化学的な言葉がたくさん出てきます。「二酸化炭素と石灰水が反応して石灰水が白く濁る」ということも全員に必ず覚えておいてほしいことの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 2年生

 国語科の学習の様子です。「たんぽぽ」(説明文)で場面や段落のことについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

 算数科の学習の様子です。時間の計算の仕方について学習していました。1時間=60分ということをしっかり理解してくれたでしょうか。お家でも子ども達にクイズのようにしてたずねてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後片付け

 ものを整えることは心を整えることにつながります。ただ、「整理整頓しなさい。」「きちんと後片付けをしなさい。」というだけではなかなかうまくいきません。特に低学年は片付けやすい環境を整えることが大切です。1年生の教室ではカラービニルテープを使って色分けし、ぞうきんの後片付けがしやすいように工夫してありました。
画像1 画像1

学習の様子 1年生

 体育科学習で準備運動の後、鉄棒運動に取り組んでいました。鉄棒から手を離さずに安定したおり方ができるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 キッズプラザ2年
11/15 水道教室4年
11/17 ※ガレージセール
11/18 音楽鑑賞3h(全) 研究授業3年 6h
11/19 クラブ活動(前期最終) こころの劇場6年(午前)
11/20 研究授業予備日