★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

法被初披露!(4年) (11月12日)

ドコドコドンの取り組み、今日は初めて法被を着て練習に臨みました。
衣装を身にまとうと、これまで以上に会場の雰囲気がきりっと引き締まったものになりました。
子どもたちは先生のアドバイスに耳を傾けながら、気持ちを研ぎ澄ましてみんなで一つになる雰囲気を大切にしながら、真剣な表情で練習に打ち込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事サービス利用の方々との交流(1年3組) (11月12日)

月1回恒例となっている、食事サービス利用の方々との交流、今日は1年3組の出番です!
音楽の時間に一生懸命に練習した鍵盤ハーモニカの演奏と歌を披露しました。
元気いっぱいの1年生がプレゼントする演奏と歌は、聞いているみなさんが元気をもらうような素晴らしさ!地域の方々はとっても喜んでおられ、拍手喝采でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲と天気の変化(5年理科) (11月12日)

5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。
今日は運動場に出て、実際の雲の様子を観察しました。
普段何気なく見ている雲ですが、じっくり観察すると形を変えたりどの方角へ向かっているのかなど、様子の変化がよくわかります。
教室では、西淡路小学校に設置した定点カメラで時間ごとの雲の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(11月12日)

今日から児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました。
登校時、児童会のメンバーが日替わりで学校周辺のポイントに立ち、「おはよう!」と元気よくあいさつをします。ハイタッチも交わしながらあいさつをすると、子どもたちからは自然と笑顔がこぼれます。
西淡路小学校の児童会が誇る、とても素敵な取り組みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(1年算数) (11月11日)

今日は3組で「かたちあそび」の学習を行いました。
お家から持ってきたさまざまな形をした空き容器を積み重ねて、いろいろなものをつくっていきます。
タワーをつくっている班や動物をつくっている班など、班の友達とアイデアを出し合いながら一つのかたちをつくっていきます。実際に空き容器などを扱うことによって、立体の特徴をつかんでいきます。
どの子も自分たちの班の「作品」を少し自慢げに話している姿が、とても微笑ましかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 ドコドコドン(4年)
11/18 縄跳び週間、生活強調週間、6年クラブプレ入部
11/19 避難訓練
11/21 児童集会、クラブ活動
11/22 中学校登校(6年)