今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

授業の様子(1年生) あさがおに支柱を立てました! 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)1時間目、5月13日(月)に種をまいたあさがお、約1か月がたちつるが伸びて大きく成長してきました。
プラスチック製の支柱を、プランターの4か所の穴に差し込みます。
伸びているつるを支柱に巻きつくようにすこしゆうどうします。あとは、プランターの間隔が狭いので隣の支柱に巻きついていかないように水やりの時に注意しましょう。

「届けよう、服のチカラ」プロジェクト  6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)3時間目、全校児童が講堂に集合し「届けよう、服のチカラ」プロジェクトの取り組みを行いました。
ユネスコ委員会が司会を担当、本日の講師、ユニクロあべのキューズモール店の鍋谷さんと梅村さんを紹介します。
「ユニクロは何をしている会社?」からサステナビリティ(持続することができる)について・・・
「服のチカラってなんだろう?」「服のチカラを届けたい人がいます」
「難民」について考えます。
「わたしたちにできること」
質問があると、ユネスコ委員がマイクを持って回答者のもとへ走ります。子どもたちはしっかり考えています。
子ども服を回収し、必要とする人に届けるプロジェクトの始まりです。
7月1日〜3日に第1回の回収を行います。

授業の様子(1年生 プール) その2  6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール内に広がって、音楽に合わせて体操です・
「エビカニ体操」をしながら、水の抵抗を感じること、顔を怖がらず水につけること、呼吸の仕方も自然に身につきます。
見学の児童も、プールサイドでエビカニ体操に取り組んでいます。素敵な光景です。
整理運動の後、シャワーをしっかり浴びて(冷たそう!)終了です。
少し寒そうですが、タオルで体を拭いて教室へ戻ります。

授業の様子(1年生 プール) その1  6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)2時間目、1年生のプール授業の様子です。
安全確認をしながら、ていねいに入水の方法を指導しています。音楽に合わせて手足・頭・胸に水をかけ、後ろ向きになってそっとプールへ入ります。
プールは水を抜いて、1年生の身長に合わせて水面を下げています。

朝の登校風景  6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)、大阪北部大地震から今日で1年。昨年のちょうど登校時に起こった突き上げるような揺れを今でも思い出します。いざという時に何ができるのか、何をすべきなのかを考える日にしたいと思います。
近畿地方の梅雨入りはまだ発表されず、今日も少し薄曇りですが天気です。
昨日の児童朝会で、あいさつについての注意があり、今日は特に意識して挨拶しているようです。「おはようございます!」
今日も一日、元気に頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 晴明まつり
11/18 歯科検診(3年・6年)
読書週間(〜29日)
11/19 研究授業により6時間目なし
11/20 お話会(5・6年生)
11/21 5年クリーンUP作戦
学校協議会(10:00〜)
お話会(1〜4年生)
11/22 6年こころの劇場(午後)
歯科検診(1年・5年)

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針