今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

ラジオ体操練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/12(水)3時間目に校長先生にラジオ体操の正しい行い方を教えていただきました。
かかとをあげる。指先を伸ばす。子ども達は、体のどの部分が伸びているかを1つひとつ確かめながら練習することができました!

6月12日(水) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・黒糖コッペパン(1/2)
・牛乳
・焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・オレンジ

夏が旬のオクラはこれから色々な献立に入って給食で登場します。
またホームページでも紹介します。
今日のオレンジはとても甘くておいしかったです。

エネルギー 530kcal たんぱく質 24.2g 脂質 15.6g

授業の様子(3年生 ラジオ体操)  6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3時間目、3年生全員がグランドで校長先生からラジオ体操第1の講習を受けました。
ラジオ体操第1は13の運動をしますが、それぞれによく考えられた運動です。何気なく体操をするのではなく、どこの運動なのか、どこを注意してやるのかなど、考えながらやることが大切だとの説明がありました。
背伸びの運動がきっちりできれば、「さかだち」もできるようになると、校長先生が朝礼台の上で「さかだち」の実演。子どもたちはびっくり!
号令に合わせてポイント練習をした後、音楽に合わせて仕上げのラジオ体操。とてもすっきりとした上手なラジオ体操に変化していました。いつも、今日ぐらい頑張って取り組みましょう。

授業の様子(4−4 音楽)  6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2時間目、4年4組の音楽は歌のテストです。
4人ずつピアノの周りに立ち、「歌のにじ」を斉唱します。素敵な歌声が響きます。
歌い終わったあとに、聴いていた子どもたちから批評が述べられます。
「歌の出だしがとても美しい」「高い声がとてもきれい」「よく口が開いてはっきりしている」・・・みんなの発表をよく聴いて、しっかりと分析しています。歌うことが好きになるような授業です。
後半は、リコーダーの演奏です。指使いを確認しながら、ていねいに吹いています。

わくわく集会の様子  6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)、わくわく集会です。集会委員が整列を呼びかけます。今回から並ぶ方向が変更されています。
「わくわく集会、はじめるぞー!」「イェーイ!」
集会委員から、今日は「逆じゃんけん列車」をします。他学年が仲良く交流することが目的です。と説明があり、ゲームの開始です。
グランドに子どもたちの列車の列が広がります。楽しそうにじゃんけんが繰り広げられ、交流が深められました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 晴明まつり
11/18 歯科検診(3年・6年)
読書週間(〜29日)
11/19 研究授業により6時間目なし
11/20 お話会(5・6年生)
11/21 5年クリーンUP作戦
学校協議会(10:00〜)
お話会(1〜4年生)
11/22 6年こころの劇場(午後)
歯科検診(1年・5年)

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針