今月の目標:健康な生活をしよう◆17日(月)見守り隊お礼の会 ◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)個人懇談会・作品展

授業の様子(2年 ラジオ体操特別授業)その2  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
からだを前に曲げる運動では、足の間から後ろを見ます。からだをそらせる運動では、天井を見ます。体をねじる運動では、足をしっかり踏ん張って、土台を動かさない。この運動は、力強く・素早く・・・一つ一つ丁寧に体操のポイントを練習しました。
仕上げは、いよいよラジオ体操第一の音楽に合わせてみんなで体操です。
とても上手になりました。深呼吸を終えた後の姿勢(写真の最後から2番目)がとても美しく素晴らしかったです。

授業の様子(2年 ラジオ体操特別授業)その1  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)4時間目、2年生は体育館に集合。
立石校長先生からラジオ体操の特別授業をしてもらいました。校長先生は、1級ラジオ体操指導士の資格を持っておられ、ラジオ体操の専門家です。
気を付けの姿勢がとても大切、かかとをつけてつま先は握りこぶし2つ分程度に開きます。まっすぐな姿勢を保ちながら、腕を前から上にあげて背伸びの運動・・・
号令で体操を進めながら、ポイント練習をします。腕をリズミカルに回すための方法、肘を伸ばし美しく・・・

授業の様子(6−4 理科)   4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金)2時間目、6年4組の理科の授業は、昨日の6年3組と同様「燃焼」実験です。ただし、空き缶の大きさが違うので、ダイナミックな燃え方をしています。観察を通して、さまざまな仮説を立て、理論を深めます。

授業の様子(3−2 体育)   4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)2時間目、3年2組の体育の様子です。
音楽に合わせて、様々なジャンプでからだを鍛えます。リズムに合わせて弾みます。楽しみながら、基礎体力が養われています。後半は、かけっこをしていました。

1年生 学校たんけん  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)2時間目、1年生は学校たんけんを行いました。
学校内の施設や教室などを担任の先生が説明しながら歩き回りました。
広い学校の中、少しはわかったかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 晴明まつり
11/18 歯科検診(3年・6年)
読書週間(〜29日)
11/19 研究授業により6時間目なし
11/20 お話会(5・6年生)
11/21 5年クリーンUP作戦
学校協議会(10:00〜)
お話会(1〜4年生)
11/22 6年こころの劇場(午後)
歯科検診(1年・5年)

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針