今月の目標:健康な生活をしよう◆17日(月)見守り隊お礼の会 ◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)個人懇談会・作品展

4月11日(木) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ

煮ものには、
たまねぎやにんじんやごぼう、三度豆などの野菜が多く使われています。


エネルギー 604kcal たんぱく質 26.8g 脂質 14.3g

授業の様子(4−2 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)4時間目、4年2組で外国語活動の授業です。
C−NETの先生も一緒に、英語に親しみます。
Unit2 Let‘s play cards.
映像を見ながら、英語で答えます。天気は? 何をしてますか?
鬼ごっこ、ドッジボール、カードゲーム、すべて英語です。
「聞くこと」「話すこと」を中心とした外国語活動を通じて外国語に慣れ親しみ、外国語学習への動機づけを高めます。

授業の様子(6−3 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)2時間目、6年3組の理科の授業です。
運動場の端に集合し、「燃焼」の実験に取り組んでいます。
2種類の空き缶(横に穴の開いている缶と何も細工していない缶)に新聞紙と割り箸をセットします。各班が順番にマッチで点火。
さて、燃え方の違いは?
実験・観察を通して、自らの考えを深める授業です。

授業の様子(3-1 体育)     4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(木)2限目、3年1組は運動場で体育の授業です。
軽快な音楽に合わせて、ジャンプトレーニングです。
先生から、いろいろなジャンプの指示があり、みんな楽しそうにジャンプ!ジャンプ!
ジャンプからしゃがむ、徐々に運動量がアップしていきます。
楽しみながら、全身のバランスや脚力の強化につながる体育授業です。

4月10日(水) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
牛乳
カツカレーライス
フルーツ白玉

入学お祝い献立でした。
星形のにんじんは『ラッキーにんじん』といって
カレーライスの献立などの時に入っています。
入っていた人にはいいことが起こるかもしれませんね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 晴明まつり
11/18 歯科検診(3年・6年)
読書週間(〜29日)
11/19 研究授業により6時間目なし
11/20 お話会(5・6年生)
11/21 5年クリーンUP作戦
学校協議会(10:00〜)
お話会(1〜4年生)
11/22 6年こころの劇場(午後)
歯科検診(1年・5年)

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針