★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

タブレットドリルを使った学習(2年算数) (11月8日)

タブレットドリルを使った学習を各学年で行い始めています。
子どもがタブレットを操作し、理解度に応じた学習を各自で進めていくことができます。
1人1人に合った学習ができるため、子どもたちは集中して課題に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月8日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・豚肉とまいたけのいためもの
・つみれ汁
・かぼちゃういろう

です。

「かぼちゃういろう」は、上新粉にかぼちゃペーストと砂糖を混ぜ合わせたものを高温で一気に蒸して仕上げます。もちもちの食感とかぼちゃの甘さが何とも言えない美味しさです!
給食では「抹茶ういろう」も出ることがありますが、抹茶の粉末が底に沈まないよう、蒸す直前まで生地をしっかりとかき混ぜることが必要だそうです。抹茶味に変わるだけでも、ひと手間かかるのですね。
画像1 画像1

漢字検定受検(3年・4年) (11月8日)

今年度の校長経営戦略支援予算の加算配布分を活用して、本校の3年生4年生を対象とした漢字検定が行われました。
普段授業の中で使っている単元テストとはまた違い、外部の検定試験を受けることで様々なパターンの問題になれるということとともに、漢字学習により意欲を持って取り組むようになることをねらいとしています。
子どもたちは、いつものテストとは違う雰囲気に少し緊張した表情も見られましたが、テストが始まると一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年) (11月8日)

毎年5年生を対象に「非行防止教室」が行われています。
大阪府警、少年サポートセンターが中心となって各小学校を訪問し、ペーブサートや寸劇を通して、非行の入口とも言われている万引き防止を中心としたお話をしていただき、たばこの有害性やいじめ問題、声かけ被害についてもお話をしていただきました。
身近なところから非行に走ったり、犯罪に巻き込まれたりすることがあります。しっかりと意識をもって毎日を過ごさなければなりませんね。
今日お越しいただいた方からは、5年生のお話を聞く態度と、はきはきとした返事ができることを大変褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙コップ、紙皿を使って(1年図画工作) (11月8日)

1年生の図画工作の時間は、紙コップ、紙皿を使った作品づくりをしています。
何の変哲もない紙コップ、紙皿ですが、子どもたちは創造力をフルに発揮して、活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 縄跳び週間、生活強調週間、6年クラブプレ入部
11/19 避難訓練
11/21 児童集会、クラブ活動
11/22 中学校登校(6年)