いじめについて考える日

画像1
画像2
画像3
5月13日は「いじめについて考える日」です。

「『人』という字は、1画目と2画目が支えあってできている字です。
1画目がなくても2画目がなくても「人」という字にはなりません。」

玄関の入ったところの教育目標、「明るくしんのある子どもに育てる」のあとに書かれている「助け合える子ども」を例に挙げ、

「国語、算数だけではなく、ふれあい班、掃除、右側通行、など、学校生活すべてが勉強であり、みんなでお互い助け合える子になってほしい。どうしたら、お互い助け合えるか、どうしたらいじめがなくなるか、考えてほしい」というお話がありました。

朝会後、教室でもクラスで、いじめについて考えることができました。

13日 給食

「グラタンめっちゃおいしい」
「私はおしるが好き」

以上3年1組の感想です。
画像1
画像2

2年校外学習【キッズプラザ大阪】

今日、2年生は校外学習としてキッズプラザ大阪に行きました。
人が入れる大きなシャボン玉を作ったり、ポンプにためたいっぱいの水を一気に下に落としたりして、楽しく遊びながら学ぶことができました。その後、扇町公園でお弁当を食べ、巨大なすべり台などの遊具で思い切り体を動かして元気に遊びました。
画像1
画像2
画像3

10日 給食

画像1
画像2
きびなごの天ぷらです。
「カリカリしておいし〜い」

わかたけ煮
「たけのこ嫌いやけど、ひとつ食べたで」

いずれも5年2組の感想です。

続きはこちら

9日 児童集会

朝の児童集会の時間に、ふれあい班の教室で、6月に行われる「ふれあいフェスティバル」のお店についての話し合いがありました。希望するお店が重なれば、調整して後日決定します。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

南市岡小安全マップ

保健だより