第2回授業づくりアイデア講座元甲南女子大学教授の小西豊文先生を講師としてお招きし、「アイデアを生かした算数教具の工夫」についてお話しいただきました。 数量の関係を動的にとらえる巻紙紙芝居(2年)、ひもを用いて円周の理解を深める教具(5年)、数の変化を実感させる鶴亀カード(6年)など、様々な教具を紹介していただきました。どの教具も児童が学習内容についての理解を深めるうえで、とても効果的なものでした。 第3回授業づくりアイデア講座は12月3日(火)に「学び合いの場の充実に向けた工夫について考えよう」をテーマに開催します。各校に案内を配信していますので、多くの先生方のご参加をお待ちしています。 第15回大阪市音楽交流会とても美しい合唱、合奏の数々。参加校は、発表をやり遂げた成就感と、素敵な演奏をたくさん鑑賞できた喜びで心を満たされていました。今年は、大阪信愛学院の小学生も参加し、私立学校とも交流することができました。 次年度以降も開催予定です。より一層多くの学校が参加できることを願っています。 音楽部長 津田(大和田小) 視聴覚部全市対象 「公開授業」 11/6「大阪府を紹介するプレゼンテーションを作る」ために、Web検索のポイントについて学習をしました。 NHK for Schoolの番組を活用して、 ・キーワードを用意して組み合わせる。 ・見出しと説明文からウェブサイトをしぼりこむ。 ・信頼度が高い情報を探して、出どころを確認。 のインターネット検索の3つのポイントを学習しました。 その後、実際に学習したことを使って、『堺市の包丁の種類』『堺市の包丁の鍛冶の細かな作業』について、検索をしていきました。 どんなキーワードが良いかをグループで活発に意見交換をして、自分たちの必要な情報があるサイトにたどり着いていました。 音楽部全市対象公開授業(音楽づくり)「ことばをつかったリズムあそびをしよう」という題材で、パフェのことばあそびを3拍子の拍の流れに乗せて工夫するという音楽づくりの授業が展開されました。 3拍子に合うように、3文字の言葉だけでなく、他の文字数の言葉も工夫して、オリジナルのパフェの言葉遊びを、楽しんでいました。 その後の討議会では、参会者も実際に子どもたちと同じようにつくってみて、拍の流れ、リズムを味わうことができました。 英語部研究組織について
英語部研究組織、研究授業、総研1年次発表に向けて等の資料を掲載します。よろしくお願いいたします。
|