カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
気持ちのよい学校生活をおくるために
11月27日の給食
6年企業家ミュージアム見学
11月26日の給食
電子メディアと健康
11月25日の給食
11月22日の給食
なわとび週間スタート
携帯・スマートフォンの使い方を考えよう
のりものカードをつくるために
11月21日の給食
赤い羽根共同募金
11月20日の給食
11月19日の給食
開平読書週間スタートです
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
9月13日の給食
今日の給食は、鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのいためもの、みたらしだんご、ご飯、牛乳です。この献立は、月見の行事献立です。今日はあいにくの天気ですが、中秋の名月で月が美しく見える日です。月見の行事には、月を眺めるだけでなく、様々な作物が収穫できることを感謝する収穫祭の意味もあります。また、ご家庭でも月見の行事についてお話をしてみてください。
区体育支援事業
運動会にむけ、区体育支援事業の一環で、陸上競技の先生から、速く走るコツを教えていただきました。
9月12日の給食
今日の給食は、あげぎょうざ、中華煮、なし(豊水)、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。中華煮は、うずら卵の個別対応献立となっています。給食室で、うずら卵が入っていない中華煮を別に作っています。
また、給食では食物アレルギーのある児童が安心して給食を食べられるように、必要なとき個別対応用のピンクの食器に名札をつけて、給食室から学級担任へ、そして児童へと確実に渡しています。
3年 三井住友銀行社会見学
今日は、社会・総合的な学習の時間の取り組みとして、高麗橋にある三井住友銀行大阪中央支店へ社会見学に行きました。北浜に昔から残る建物にある銀行の中を見学したり、銀行のお仕事についてお話をきいたりしました。お札の数え方の体験もさせていただき、とても貴重な経験をさせていただくことができました。
運動会の練習
先週プール納めをしたばかりですが、今週から運動会の練習が本格化しています。
今日は運動場で高学年が騎馬戦の練習をしました。
暑さ指数が高い日が続き、なかなか運動場で練習ができなかったのですがやっとできました。
30 / 71 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
91 | 昨日:127
今年度:1123
総数:259079
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
学校からのお知らせ
学校支援ボランティア「開援隊」の募集について
暴風警報等による臨時休業措置について【保存版】
保護者メール登録のお願い
夜間などの電話対応について
安心安全マップ
安全安心マップ
携帯サイト