★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

おもちゃランド開幕!(その2) (2年・1年) (10月1日)

子どもたちの様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド開幕!(2年・1年) (10月1日)

2年生が1年生のために着々と準備をすすめてきた「おもちゃランド」。
ようやく完成し、今日から講堂でお披露目です!
今日は2年1組の「おもちゃランド」に、1年1組と1年3組をご招待!
2年生が花道をつくり、拍手で1年生をお出迎えです!
ちょっぴり恥ずかしそうな表情を見せながら、講堂に入る1年生。
早速、8つのコーナーに分かれて、2年生お手製のおもちゃで遊び始めました。
2年生が遊び方を説明し、優しく1年生をリード!頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮です!
45分間があっという間に過ぎ去り、講堂を後にする笑顔の1年生を送る2年生の表情もまた満足げな笑顔でいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(4年) (9月30日)

6時間目に、4年生は道徳の授業を行いました。
1組は「いじりといじめ」
2組は「心と心のあくしゅ」
というお話をもとに学習しました。
「いじりといじめはどこが違うのか」
「困っている人を本当に助けるとはどういうことなのか」
どちらのお話も、簡単に答えの見つからないテーマですが、話し合い活動も交えながら、子どもたちは一生懸命考えることができていました。こういった学習の積み重ねが、道徳心の向上につながると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物を考えて書こう(3年国語) (9月30日)

3年生の国語の学習に「人物を考えて書こう」という単元があります。
きつねとたぬきが登場する4枚の絵を見て、自分で物語を書いていく学習です。
まずは「人物メモ」を作り、きつねとたぬきがそれぞれどんな性格をしているのかを自分で設定し、物語を考えていきます。
4枚の絵から、全く違った展開の物語が1クラスで26話もできるわけです。
どんなお話ができるのでしょうか、今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの米づくり(5年社会) (9月30日)

「これからの米づくり…」。
なかなか難しいテーマですが、今、5年生が社会科で学習している内容です。
私たちの生活に欠かすことのできない「お米」ですが、どのような流れで私たちの食卓にあがっているのでしょうか。また、お米を作っている方にとっての今の悩みとは…。
ペアやグループでの話し合いを交えながら、この問題をクラス全体で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 児童集会、クラブ活動
11/29 中学校登校(6年)、淡路クラブチャレンジ(5年)
12/4 経年調査