校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

11月15日 給食室の裏側

本日の給食に出た柿の山です。一人分に切り分けたら、調理員さんが手作業で皮をむいてくれます。数が多いのでたいへんです。今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 研究授業

本校養護教諭による研究授業です。西淀川区の保健室の先生や保健主事が参観されました。成長に伴う体の変化についての学習です。一般的に〈女性に起こりやすい変化・男性に起こりやすい変化・男女ともに起こる変化〉について学びます。4年生児童は、身近な人を例に考えていました。
画像1 画像1

11月15日 給食

【パン・牛乳・鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き
       スープ・かき(富有柿)】
近ごろ野菜が甘く感じられ、お昼が楽しみです。食欲の秋ですね。
今日のパンは「おさつパン(さつまいもの蒸しパン)」でした。ちょうど今、1年生の学年掲示板にいもほりをテーマにした掲示がされていて、自分たちが掘ったいもが、(こんなふうに調理されるんだ。)と、思いを巡らせられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 毛筆

今日は小筆で名前を書く練習をしています。名前の見本を半紙の下に敷いて、なぞって書きます。力加減が難しく、文字がつぶれてしまうこともありますが、3年生児童は、丁寧に練習していました。
画像1 画像1

11月15日 タマゴ

2年生が、タマゴに色を塗っているところです。丸い立体物なので、一人がタマゴを支え、もう一人が着色しています。
(筆を洗ったバケツの水を見た児童のつぶやき)「わあっ、(水が)チョコレート色になった。」素朴な感性がいいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 なわとび運動・作品展・放課後チャレンジ教室
11/30 土曜授業(作品展)・学校公開
12/2 なわとび運動 ・委員会活動(2学期最終)・手洗いうがい強調週間
12/3 なわとび運動・手洗いうがい強調週間 ・スクールカウンセリング
12/4 経年調査(3456年国社)・パタポンお話し会12年・なわとび運動 ・手洗いうがい強調週間
12/5 経年調査(3456年算理)・手洗いうがい強調週間