10月31日 児童集会
聞いたお題を次の人へ伝えていく伝言ゲームです。人から人へ伝えていくうちにお題がどんどん変わっていきます。情報を正確に伝えることは難しいです。
![]() ![]() 10月31日 スポーツ交歓会
6年生がスポーツ交歓会(ヤンマースタジアム長居)に出かけました。100m走や4×100mリレーなどで他校の児童と競います。世界的な競技が行われるスタジアムで走れるよい機会です。力いっぱいがんばりましょう。
今日も愛育会から6年生の見送りに来てくださいました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 10月30日 「ふしぎなカラフルタマゴ」
2年生の工作です。膨らませた風船に水糊で紙を貼り付けます。乾いたら風船は外してしまいますが、形は残ります。そして、それぞれのイメージで、不思議でカラフルなタマゴに仕上げます。糊の感触が楽しそうでした。
![]() ![]() 10月30日 6年生
習熟度別少人数に分かれて、国語科の物語を作る学習に取り組んでいます。友だちの文章も参考にして、内容がより良くなるようがんばっています。
![]() ![]() 10月30日 給食
【ごはん・牛乳・和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮】
「いとこ煮」の名前の由来は諸説あるそうです。(その1)材料を違う鍋でめいめい煮て、最終的に一つの鍋で仕上げる。「めいめい」→「姪(兄弟姉妹の娘)と姪」つまり、いとこの関係から。 (その2)小豆とカボチャの煮えるまでの時間の違いから。小豆を茹で、柔らかくなったらカボチャを茹でる。そして味付けをして煮詰める。材料を「追い追いに煮る」ところから「おいおい」→「甥(兄弟姉妹の息子)と甥」から、いとこの関係 ほかにも説はあるようです。料理名の由来を調べてみるのもおもしろいですね。 ![]() ![]() |
|