校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

9月10日 出前授業5年生6年生

いろいろな国や地域の歴史文化・我が国との関係を学ぶ出前授業です。5年生では、大阪にあるコリアタウンの紹介を通して、韓国・朝鮮との文化的かかわりを学習しました。一方、6年生では、歴史的観点から国と国の関係を考える機会を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 給食

【パン・牛乳・豆乳マカロニグラタン・トマトスープ・みかん(冷凍)】
グラタンも子どもたちが好きなメニューですね。豆乳と鶏肉とマカロニが、食べた時の満足感を増進します。今日も暑いので、冷凍ミカンが口の中と気分をすっきりさせてくれました。
画像1 画像1

9月10日 4年生・2年生

4年生が、昨日の続きの工作をしています。釘をまっすぐに打てなかったときは、慎重に微調整する児童もいました。もうすぐ完成しそうです。
算数の様子は、2年生です。「100円持っていて、鉛筆と消しゴムを買ったときの代金はいくらですか。」という問題の計算式を考えます。「残ったお金(おつり)」ではなく、「買ったものの代金」を求めることを見落とさないようにします。問題文が少し複雑になりましたが、がんばっていました。
画像1 画像1

9月10日 1年生

国語の学習です。話したいことをみんなの前で話すのですが、作文したものを読むのではありません。手元には、話す内容のメモだけを持ち、それをチラリチラリと見ながら話します。自分が思ったことや感じたことも話します。「〇〇のような」という例え(比喩表現)を使って話す児童もいました。話が終わると、指名を受けた聞き手の児童が質問をするようにしているので、聞く側も集中していました。
画像1 画像1

9月9日 クラブ活動

久しぶりのクラブ活動です。それぞれのクラブで、子どもたちが自主的に活動しました。ミニチュアのケーキや入浴剤を作るクラブ、野球をするクラブ、どのクラブでも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 なわとび運動・作品展・放課後チャレンジ教室
11/30 土曜授業(作品展)・学校公開
12/2 なわとび運動 ・委員会活動(2学期最終)・手洗いうがい強調週間
12/3 なわとび運動・手洗いうがい強調週間 ・スクールカウンセリング
12/4 経年調査(3456年国社)・パタポンお話し会12年・なわとび運動 ・手洗いうがい強調週間
12/5 経年調査(3456年算理)・手洗いうがい強調週間