運動委員会の企画 サスケの次は…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の運動委員会による企画は、踊る玉入れ。
ふれあい班のペア学年で玉入れをしました。
パプリカの曲に合わせ、高学年は踊り低学年が玉入れをしたり、低学年が踊り高学年が玉入れをしたりします。
歌手が変わるたびに高学年と低学年が交代になるので歓声があがります。
大盛り上がりの楽しい時間となりました。

玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の取り組みで、休み時間に3年生と5年生のふれあいペアで玉入れをしました。
交互にパプリカを踊りながら、楽しく一生懸命、かごに投げ入れました。

キッズサポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
北田辺地域認知症キッズサポーター養成講座で、認知症の方への声掛け体験学習をしました。そして、みんなが安心して暮らせる地域にするために自分たちにできることを考えました。
たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

11月25日給食献立

画像1 画像1
さごしのおろし醤油かけ、五目豆、白菜の甘酢和え、ご飯、牛乳

5年生 米の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲干ししていた稲を、牛乳パックを使い二人一組になって脱穀をしました。
牛乳パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、一人は手で押さえ、もう一人が手で稲の茎を引っ張ると、種もみが稲からはがれて牛乳パックの底に落ちます。
この方法だと、種もみが牛乳パックの中に上手に落ちるので、こぼれる心配はあまりありません。

次は、すりばちとボールを使って もみすりをして玄米にします。

おにぎりパーティーが楽しみです。