★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

雲と天気の変化(5年理科) (11月12日)

5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。
今日は運動場に出て、実際の雲の様子を観察しました。
普段何気なく見ている雲ですが、じっくり観察すると形を変えたりどの方角へ向かっているのかなど、様子の変化がよくわかります。
教室では、西淡路小学校に設置した定点カメラで時間ごとの雲の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(11月12日)

今日から児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました。
登校時、児童会のメンバーが日替わりで学校周辺のポイントに立ち、「おはよう!」と元気よくあいさつをします。ハイタッチも交わしながらあいさつをすると、子どもたちからは自然と笑顔がこぼれます。
西淡路小学校の児童会が誇る、とても素敵な取り組みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(1年算数) (11月11日)

今日は3組で「かたちあそび」の学習を行いました。
お家から持ってきたさまざまな形をした空き容器を積み重ねて、いろいろなものをつくっていきます。
タワーをつくっている班や動物をつくっている班など、班の友達とアイデアを出し合いながら一つのかたちをつくっていきます。実際に空き容器などを扱うことによって、立体の特徴をつかんでいきます。
どの子も自分たちの班の「作品」を少し自慢げに話している姿が、とても微笑ましかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月11日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・さごしのおろししょうゆがけ
・五目豆
・小松菜と白菜の甘酢和え

です。

今日は“純和風”の献立です。
「さごし」は「さわら」が成長する前の幼魚です。くせのない白身はどんな料理にも合い、今日はおろしじょうゆでいただきます。
「五目豆」は大豆と鶏肉のたんぱく質と、にんじん、ごぼう、れんこんといった根菜がたっぷりと入り、栄養バランス抜群のおかずです。
画像1 画像1

ドコドコドンまで1週間!(4年) (11月11日)

ドコドコドンまで1週間をきりました。
個人個人の技量は相当に高くなってきましたが、あとは周りの仲間との呼吸のタイミングです。集中力と相手を気遣う心、全体を見る目といった高い技量が求められます。日増しに子どもたちの表情に真剣みが増してくる中、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 経年調査
12/5 経年調査、委員会活動
12/6 経年調査