日なたと日かげの温度のちがい〜3年理科〜
11月7日(木)5時間目、3年生が運動場で理科の学習をしていました。『日なたと日かげの土の温度は、どうちがうのか』ということを調べていました。直接、温度計に日光が当たると正しく温度が測れないので牛乳パックをかぶせる工夫をしていました。
児童は、日常の経験から、日なたのほうが日かげより温度が高いことはわかっていましたが、土の温度が数字に表れることで理解がより深まりました。 (3年) ![]() ![]() ![]() ![]() 池の中がにぎやかになりました!
11月5日(火)、豊里小学校の池に鯉が18匹やってきました。瑞光小学校の近隣に住む方からいただきました。18匹の中には、体長80センチメートルの大きい鯉や40年も生きている鯉もいます。
今日(11/7)は、管理作業員さんが水質をきれいに保つためにポンプのフィルターの清掃をしたり、池の底にたまっている泥や落ち葉をすくったりしてくださいました。鯉にとってより住みやすい環境づくりをしてくれました。 いつまでも、長生きしてほしいものです。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フッ化物塗布〜4年生〜
本日、11月6日(水)、フッ化物塗布がありました。4年生対象です。
フッ化物塗布は、歯の表面に直接フッ化物をぬることで、むし歯を予防する作用があります。児童も先生の話をしっかり聞いて、取り組んでいました。 フッ化物塗布をしたからといって安心することなく、毎日、しっかり歯をみがくようにしましょうね。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本ばたけ〜1年生〜
11月6日(水)、水曜日です。水曜日は読書タイムです。今日は、絵本ばたけさんによる本の読み聞かせ(1年生)です。
今日、読んでくれた絵本は、 ・やんすけとやんすけとやんすけと ・ゴリラにっき ・あいうえおばけ ・そらいろのたね ・きつねのおきゃくさま ・ぼうしとったら ・おたすけこびととハムスター ・ゆらゆらばしのうえで ・かなしいときには です。 今日は、あいうえおばけを紹介します。この本は、たくさんのおばけの名前と特徴を紹介した絵本です。50音順に登場していきます。あ・・・足おばけ、い・・・イスおばけ、う・・・うなぎおばけ、え・・・えんぴつおばけ、お・・・おしりおばけ、というふうに続いていきます。今日は、時間がなかったので、おしりおばけまででしたが、子どもたちは、続きを聞きたそうでした。次回のお楽しみにしてくださいね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽劇「シンデレラ」
11月5日(火)、芸術鑑賞会がありました。今年は、音楽劇です。楽器をひきながら児童を楽しませてくれたり、一緒に歌ったりしてくれました。
普段見れない楽器や上手な演奏に児童は引き込まれていました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() |