〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

12/5  読書ボランティア 「読み聞かせ」

朝の読書タイムに、今日は1年生のクラスで、読書ボランティアさんらによる「読み聞かせ」をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 共に学び・共に成長し・共に創る学年

画像1 画像1
【2年生 学年集会】

毎週木曜日は2年生定例の「集会」が行われました。


授業中に
先生 「〇〇の勉強するよ」

生徒A 「えっ・・・」

この「えっ」には何が含んでいるのかな?ということの話がありました。



「えっ」の感情、「えっ」の発言には・・・
(自分はできている?自分はいらない・・・)


共に学ぶ意識、学年集団であるか?

共に成長できる集団であるか?


みんなで成長できる「学年」にしていこうという先生からのお話でした。
画像2 画像2

12/5 読書タイム

画像1 画像1
「読解力」の向上が、「課題」だと賑わっているところです。

墨江丘中学校では、集会が無い日は毎朝、8時25分学活〜8時50分の1限目の時間までを「読書タイム」の時間に位置付けています。

この時間を大いに活用し、本の魅力に気づくきっかけになって欲しいと思っています。



今日の讀賣新聞朝刊でも「SNS」の活用が問題になっていました。

便利な反面、文章力の低下や長文を読まなくなっている傾向があります。


大人になって「仕事」をする時に「会話」をしたり「文書を作成」したり、文章を読んで理解して行動したりする機会があります。


その時のためにも普段から「読書」や「日誌」「日記」などの習慣をつくることをオススメします。


画像2 画像2

12/4 「PTA実行委員会」が行いました。

今夜は、定例の「PTA実行委員会」が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 「PISA」 国際学習到達度調査

今朝の新聞をみられた方も多いと思います。

日本「読解力」急落・・・(下)写真記載(読売新聞)(朝日新聞)

子どもたちの言語環境が急激に変わり、学校でもICT(情報通信技術)教育が発展していっているところですが、今一度「教育」の在り方を考えるきっかけになる記事です。

SNSの発達につれ「便利」であり「スピード」がある反面「短文でのやり取りで文章を書く頻度」や「新聞」「本」に触れる機会が減っているのも課題として書かれていました。



今、まさに学校教育は「変化」の時代であります。

今までやっていた「当たり前」の価値観が変化している現状もありますが、「不易と流行」

『変えていかなくてはならないもの』と『変えてはならないもの』を考え、面倒なことでも必要なことは「コツコツ」とやることが必要です。



学校での『読書タイム』●読書銀行● ●読書通帳●
読んだら書く「習慣」はありますか?

新聞や「本」「雑誌」などの切り抜き「スクラップ」も読解力を付けていく上で面倒だけど「必要なこと」であるかもしれません。

今すぐに取り組める、

毎日の「朝読書」10分の読書タイム、読書銀行からまずはじめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 生徒議会
12/6 油引き(全学年)
6限体育科出前授業(墨江小)
12/7 学校休業日
住吉住之江じんけんのつどい
12/8 いじめを考える中学生フォーラム
12/10 3年いのちの講座(34限)
12/11 1年食育出前事(6限)