6年生 租税教室
12月5日(木)5時間目 6年生を対象にして租税教室がありました。梅田市税事務所の方が講師として来ていただきました。6年生が税金のしくみ、納税の大切さなどを学ぶ機会となりました。授業の流れは、次の通りです。
1 「税に関することをまとめたDVD」を見る。 ・もし、税金がなくなったらどんな社会になるのだろう、という内容のアニメ作品です。子ども向けにわかりやすく税のしくみを解説しています。 2 税に関するクイズ大会 ・学校をつくるのにどれぐらいかかるでしょう? ア 3億円 イ 7億円 ウ 10億円 などのクイズです。 3 1億円の重さは? 模型のお金で1千万円を体験しました。 楽しみながら税の仕組みを学ぶ学習です。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。「消費税を払っているという意味では、皆さんも納税者です。ですので、税の使われ方などに関心を持ちましょう。」という講師先生の言葉に子どもたちの背筋が一瞬伸びた気がしました。これを機会に社会の仕組みについて関心をもち、しっかりとした考えを持ってほしいと願ってます。市税事務所の皆様方、ありがとうございました。(校 長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯉たち元気です!
管理作業員さんが、ポンプの掃除をしてくれているので、池の水がどんどんきれいになってきました。鯉もはっきりと見えるようになり、たくさんの児童が見に来ています。
何匹かの鯉には、もう名前が付けられています。児童の中で鯉を指さして呼んでいるうちに、自然とその名前になってきたそうです。 ・40年生きている大きな黒色の鯉⇒ボス(2枚目の写真中央) ・金色をした鯉⇒コイキング(2枚目の写真中央) ・銀色をした鯉⇒コイギング(3枚目右上) ・魚のサバのような色をした鯉⇒サバ(1枚目の写真中央) 今は、この4匹だけ名前がついています。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびギネスに挑戦〜6年3組〜
6時間目、6年3組の児童が講堂で、なわとびギネスの練習をしていました。まずは、個人技(前跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びなど)です。自分の記録の更新に励んでいました。
その次は、8の字跳びに挑戦です。先生と児童の2人で大繩を上手に回します。得意な児童は連続で次々に跳んでいきます。あまり得意ではない児童は自分のタイミングに合わせて跳びます。もっと苦手な児童は、時間をかけて自分がいけると思ったときに跳びます。その児童が跳ぶことに成功したとき、自然に歓声と拍手が起きました。ほほえましい光景でした。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おはなし会 その2
おはなし会の様子です。
組み木 「ガラガラドン」 「魔法のコップ」の読み聞かせの後、絵本に描いてあったことを実際にしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おはなし会 その1
12月5日(木)2・3・4時間目、1年生を対象に絵本ばたけさんによる「おはなし会」がありました。プログラムは以下の通りです。
1 不思議の国のアリス 2 紙芝居 「どうぶつ どっちがどっち?」 3 組み木 「ガラガラドン」 4 魔法のコップ お話の読み聞かせだけでなく、子どもたちを引き付けるための様々な工夫がありました。「不思議の国のアリス」では、お話に関係する大きな絵が提示され、子どもたちはすっかり物語の世界に引き込まれていました。「どうぶつ どっちがどっち?」は、タヌキとアライグマのようによく似た動物の見分け方を紙芝居でユーモラスに語っていくお話です。紙芝居の後、クイズ大会もありました。他にも組み木を使ってのお話があったり、「魔法のコップ」では、実際に屈折による見え方の違いを体験したりしました。 絵本ばたけの皆様、いつもありがとうございます。子どもたちが喜ぶ工夫が随所に感じられ、知らず知らずの間にお話に引き込まれている子どもの姿を見ることができました。これを機会にお話の世界をますます好きになってくれるだろうと思いました。(校 長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |