本日から、2学期末個人懇談会です![]() ![]() 子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。 また、子どもたちは給食を食べた後(1時30分頃)下校し、 この期間は家庭や地域で過ごす時間が多くなります。安心安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。 (教務) 月曜日の朝は児童朝会です!
12月9日(月)寒い朝ですが、運動場で朝会です。
まず私からは、12月10日は大切な友だちが亡くなった日、そのことを忘れないでいましょう。という話をし、続いて世界人権デーに関わって人権のお話をしました。「人権」とは、人が人として当たり前に生きることができる権利です。それをみんなで守らなければいけない。例えば、いじめは人権をうばう、絶対にしてはいけない行為です。という話をしました。 生活指導担当の佐藤 優 先生からは、1交通事故に気をつける 2公園での遊び方はルールを守って 3土俵があったところの工事が終わり今日から通っても良いこと の3つのお話がありました。 朝会当番の深田先生からは、週目標の確認がありました。 朝会の最後には「豊里エクササイズ」寒い中でもがんばりました。 (校 長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
12月5日(木)5時間目 6年生を対象にして租税教室がありました。梅田市税事務所の方が講師として来ていただきました。6年生が税金のしくみ、納税の大切さなどを学ぶ機会となりました。授業の流れは、次の通りです。
1 「税に関することをまとめたDVD」を見る。 ・もし、税金がなくなったらどんな社会になるのだろう、という内容のアニメ作品です。子ども向けにわかりやすく税のしくみを解説しています。 2 税に関するクイズ大会 ・学校をつくるのにどれぐらいかかるでしょう? ア 3億円 イ 7億円 ウ 10億円 などのクイズです。 3 1億円の重さは? 模型のお金で1千万円を体験しました。 楽しみながら税の仕組みを学ぶ学習です。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。「消費税を払っているという意味では、皆さんも納税者です。ですので、税の使われ方などに関心を持ちましょう。」という講師先生の言葉に子どもたちの背筋が一瞬伸びた気がしました。これを機会に社会の仕組みについて関心をもち、しっかりとした考えを持ってほしいと願ってます。市税事務所の皆様方、ありがとうございました。(校 長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯉たち元気です!
管理作業員さんが、ポンプの掃除をしてくれているので、池の水がどんどんきれいになってきました。鯉もはっきりと見えるようになり、たくさんの児童が見に来ています。
何匹かの鯉には、もう名前が付けられています。児童の中で鯉を指さして呼んでいるうちに、自然とその名前になってきたそうです。 ・40年生きている大きな黒色の鯉⇒ボス(2枚目の写真中央) ・金色をした鯉⇒コイキング(2枚目の写真中央) ・銀色をした鯉⇒コイギング(3枚目右上) ・魚のサバのような色をした鯉⇒サバ(1枚目の写真中央) 今は、この4匹だけ名前がついています。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびギネスに挑戦〜6年3組〜
6時間目、6年3組の児童が講堂で、なわとびギネスの練習をしていました。まずは、個人技(前跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びなど)です。自分の記録の更新に励んでいました。
その次は、8の字跳びに挑戦です。先生と児童の2人で大繩を上手に回します。得意な児童は連続で次々に跳んでいきます。あまり得意ではない児童は自分のタイミングに合わせて跳びます。もっと苦手な児童は、時間をかけて自分がいけると思ったときに跳びます。その児童が跳ぶことに成功したとき、自然に歓声と拍手が起きました。ほほえましい光景でした。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |