移動科学教室〜その1〜
11月29日(金)、大阪科学技術館の人に来ていただき、4,5,6年生を対象とした移動科学教室を開いてもらいました。今日は、電気に関するお話をきいたり、実験を体験したりしました。
蒸気で発電する仕組みを見せていただいたり、静電気を肌で体験したりしました。特に静電気の実験では、みんなで手をつないで輪を作り静電気が流れるという体験をしました。電気が流れた瞬間、声をあげ、みんな手を放し転げていました。感想を聞いてみると、「ハンマーでたたかれた感じ」「重いものを急に置かれたようだ」と言っていました。 空気砲では、輪になった煙が講堂の前から後ろまでいく様子をみて、「すごいなあ」と声をあげていました。 普段できない体験や実験を見せてもらい、児童はとても楽しそうでした。この体験で、少しでも理科好きになる児童が増えたらいいなあと思います。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 はみがき指導ー2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 はみがき指導−1
11月28日(木) 2年生の「はみがき指導」がありました。指導してくださるのは、歯科衛生士さんです。学校歯科医の田路 雅彦 先生も授業の様子を見に来てくださいました。
正しい歯磨きの仕方を次の順番で学んでいきます。「1 赤くそめる」→「2 うがいをする」→「3 はを見る」→「4 カードにかく」→「5 はをみがく」→「6 うがいをする」→「7 赤くそめる」→「8 うがいをする」→「9 はを見る」→「10 カードにかく」 歯垢がついているところは、赤く色がつきます。それを鏡を見て、丁寧に歯ブラシで落としていきます。磨きにくいところは、歯ブラシの持ち方を変えて行います。子どもたちは真剣に取り組んでいました。歯は一生つき合う大切な「臓器」です。虫歯にならないように歯磨きをしっかりがんばってほしいと願っています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本ばたけ〜6年生〜
11月27日(水)、朝の読書タイムの時間です。今日は、6年生の本の読み聞かせの日です。今日読んでいただいた本は、
・リメンバーミー ・ねむりひめ ・惑星キャベジ動物図鑑 ・12の月たち です。 今日の6年1組は、朗読という形で読み聞かせをしていただきました。読み手の絵本ばたけさんは、子ども達が話の世界に入りやすいように、読み方の工夫をされていました。読むときに気を付けていることを聞いてみると、 1、場面によって、読む速さをかえること。 2、声の大きさをかえること。 3、声色をかえること。 4、時々児童の顔をみること。 5、ここは大事だなと思う場面では、絵本の絵を見せることでした。 実際に読み聞かせを聞いてみると、読むスピードも速い遅いだけでなく何種類もの速さがありました。声の大きさも声色も同じようにたくさんのパターンがありました。すごいですね。 保護者のみなさんもお家で読み聞かせをするとき、参考にされてみてはどうでしょう。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびギネス!
11月26日(火)、なわとびギネスの日です。
運動委員会の人も、お仕事です。 みんな、ランキング表にのることをめざしたり、自分の記録を抜くことに挑戦したりしています。今日は、いつもより挑戦する人が多かったです。 豊里小学校では、毎年、この時期は、なわとびブームです。みんながんばってとんでくださいね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |