4年生の「エコキャンドル」(2)
2時間目からは、学級ごとに地域の皆さんに手伝っていただきながら、
使用済みの油を使って、エコキャンドルを作りました。 今年は、「使用済み」だけでなく、未使用だけど「賞味期限切れ」 (なんと昭和62年に期限がきれたもの) のきれいな油も使いました。 発色がよく、とってもきれいなキャンドルができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の「エコキャンドル」(1)
地球の環境を守ることは、この地球に住む人類だけでなく、
全ての「いのち」を守ることです。 だから、「環境学習」は「人権教育」でもあると思っています。 さて、今年も、「ごみ0ねっと 大阪」のみなさんにおこしいただき、 地域のみなさんにもお手伝い願いながら、エコキャンドルの制作を行いました。 まず、1時間目は、多目的室に集まってお話を伺いました。 地球温暖化を防ぐために、私たち一人一人にできることは何か? 最後には、クイズもあって、子どもたちは楽しく学習しました。 しかし、私はお話を聴きながら、少しはずかしさを感じていました。 今、プラスチックごみが全世界で問題となっています。 特に、海洋プラスチックの問題は、生物の命を奪う深刻な問題です。 そして、それを減らそうと世界各国で取り組みが始まっています。 しかし、大阪市の学校給食は、昨年の途中から牛乳瓶ではなく、紙パックとなり、 毎日、ストローとその入れ物を捨てています。 いや、それってどう?何かできないかな、考えてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会で「ばくだんゲーム」
今年度より、全校遠足を行わないことにしましたが、
それでも「さわやか班遊び」や集会での「さわやか班活動」は行っています。 この日も楽しく活動することができました。 9月には、わいわいフェスティバルも実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「めっちゃ癒されたぁ〜!」 赤ちゃんとあそぼう
今年度も、月1回の第3水曜日、6年生の子どもたちが交代で、
市岡会館で、赤ちゃんと遊びます。 教科の学習で過密スケジュールの6年生ですが、 私自身は、この取り組みは続けていきたいと思っています。 さて、第1回が先日、6月19日に行われました。 今回参加したのは、6年1組の前半チームです。 行く前は、多少、緊張気味のようすだった子どもたち、 でも、始まってみると、赤ちゃんと楽しく遊んでいます。 いや、 遊んでもらっているのかな? とにかく、みんな笑顔がこぼれています。 終わってから、一人ずつ感想を言いましたが、 「めっちゃ癒された」っていう子がいっぱいいました。 担当していただいた更生保護女性会のスタッフの方々からも、 「今年の6年生は、これまでにも増して上手に遊んでくれてよかったです」 とおっしゃっていただきました。 次回は、7月17日です。たくさんの赤ちゃんが来てくれたらいいなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「栄養」に関する学習を行っています
他校の栄養教諭の先生をお招きし、
「栄養教育推進事業」として、 各学年・学級で「栄養」に関する学習を行いました。 学んだことを子どもたちが家庭でも実践できればいいですね。 ![]() ![]() |
|