校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
TOP

4年 トップアスリート夢事業「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
 4年生のトップアスリート夢事業で、セレッソ大阪の方をゲストティーチャーとしてお招きし、サッカーの出前授業をしていただきました。
 元気な声であいさつをしてから、まずはシュートやパスなどの基本の練習をしました。ふだん慣れていないので足でボールを操作するのは難しかいのですが、そこがまたサッカーの面白さでもあります。子ども達はボールを追いかけ、また友達に向けてねらってパスをしていました。
 次の時間には、クラスごとにチームをつくり、セレッソ大阪の方とサッカーのミニゲームをしました。人数の多い子ども達がボールを追いかけても、素早いドリブルで間を抜けたり、ピッタリと息のあったパスを通されたりと、プロのあざやかな技を披露してくださいました。
 寒い風が吹く運動場ですが、4年生の子ども達はたくさん走り回って、汗をいっぱいかいて清々しい笑顔でした。

6年生 理科出前授業「液状化ってなぜ起こる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
 6年生には理科出前授業をしていただきました。
 まずはビデオで、地震が起こるメカニズムや地震が起こったときの被害について学習しました。大きな地震が起こったときには、我々が予想していた以上の被害がでることをあらためて考えました。
 次に、大きな水槽のに集まり、地震が起こったときに見られる「液状化現象」の実験を観察しました。大きな水槽が細かく揺らされると、建っていたビルの模型が傾いていきますが、耐震化の基礎工事が施工されている建物は揺れに耐えることができました。
 安全だと思っている地面が液状化を起こしたり、建物が崩れてきたりするなど、大きな地震が起こったときに危険を予想することで、自分の身を守ることにつながるでしょう。

12月2日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、黒糖パン、牛乳です。
「エリンギ」
エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おかくずや栄養分を入れたびんで栽培されています。
「きのこのドリア」はしめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出した、児童に好評な献立です。

11月28日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳です。
「ういろう」
ういろうは、約600年ほど前に、明(昔の中国)から日本へ渡ってきた陳外郎という人が作ったという説があります。多くは米粉で作られますが、小麦粉や、わらび粉で作ったものもあります。
神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などのういろうが有名です。
今日は、かぼちゃペーストを使ったかぼちゃういろうです。
「豚肉とまいたけのいためもの」は11月から使用できる旬のまいたけと豚肉をいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。

研究討議会・音楽研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
 研究授業後の討議会では、今回の授業で取り組まれたユニバーサルデザインの視点に基づいた指導が、どのように効果的であったのかについて話し合いをしました。指導者の意図が上手く結びついていた点や、さらに改善した方が良かった点、また低学年の鍵盤ハーモニカの指導や中学年のリコーダーの指導における疑問なども出て、指導上の課題や気をつけることなども深めることができました。
 講師としてお招きした戎博志先生は、音楽の指導法の研修会を数多く開いておられる方です。討議会では今回の授業の講評をしていただき、また教員から出た意見や疑問にも丁寧なお答えをいただきました。
 続けて行われた研修会では、小学校の音楽でよく使われるソプラノ・リコーダーを使い、指導法について教えていただきました。楽器の苦手な児童でも簡単に参加できる曲を紹介していただいき、また実際にリコーダーを吹きながらどのような指導をすれば音色が美しくなるかを教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 期末懇談会
12/18 期末懇談会
12/19 期末懇談会
12/20 期末懇談会