心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

本日の給食(12月6日)

本日の献立は、八宝菜、もやしのごま酢あえ、りんご、おさつパン、牛乳です。
八宝菜は豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマン、たけのこ、しいたけの8種類の具材が使われていて、温かくおいしかったですね。
もやしのごま酢あえをスプーンで食べるコツをわかった人は教えてくださいね。
本日も感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

スポーツについて考えます

1年生の皆さんが体育の授業を受けています。今日は体操服に着替えての実技でなく、座学の形で学習します。今日のテーマは「スポーツの多様性」。スポーツは、自ら行う(する)だけでなく、見る(観戦)・支える(競技ボランティアやサポーター‥)など多様な関わり方ができるもの。先日の「大阪マラソン」では、中学生ボランティアさんが活躍したとのこと。生涯にわたってスポーツに関わる姿勢を身につけて欲しいですね。

   (上から)今日は教科書を使った「体育」の授業です
        運動やスポーツの多様性を学びます
   スポーツにはさまざまな楽しみ方・関わり方があるようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと固定して

1年生技術科で木工作品を制作中。マガジンラックや小物入れ・飾り棚など、作りたい作品を自ら選び、デザインも考えました。今日は1枚板を、のこぎりや糸のこを使って切り分ける作業です。木材をしっかり固定しないと、ブレてしまって真っすぐ切れません。皆さん四苦八苦しながら取り組んでいました。

   (上から)先生から制作時の注意点のお話です
     各グループに分かれて、取り組んでいます
       先生に道具の使い方を教わります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月5日)

本日の献立は、さばのみぞれかけ、小松菜の煮びたし、みそ汁、ごはん、牛乳です。
さばのみぞれかけは、油がのったさばに、さっぱりの大根おろしがかかっていて、おいしかったですね。
本日も感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした。

昨日は、鶏肉とジャガイモのスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、レーズンパン、牛乳でした。(下の写真

画像1 画像1
画像2 画像2

読み方が難しいです

1年生の皆さんが「奈良時代」の授業を受けています。今日は当時の社会の仕組みである「律令制度」を学びます。6歳以上の男女に「口分田(くぶんでん)」が貸し出され、代わりに税(租(そ)・庸(よう)調)を納める「班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)」など、さまざまな制度を教わりました。歴史用語の読み方が難しいですね。読み間違えの無いように気をつけてくださいね。

    (上から)奈良時代の律令制度の学習です
       歴史用語の読み方に要注意です
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31