いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
12月16日の給食
12月16日の授業風景 6の2
12月16日の授業風景 6の1
12月16日の授業風景 5年
12月16日の授業風景 4の2
12月16日の授業風景 4の1
12月16日の授業風景 3
12月16日の授業風景 2の2
12月16日の授業風景 2の1
12月16日の授業風景 1の2
12月16日の授業風景 1の1
12月16日 保健室の壁面掲示
12月16日の児童朝会
12月16日 愛の一声運動
12月14日 いそじーらんど
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5月17日の授業風景6の1
理科で呼吸について学習しました。まわりの空気の(吸う息)と吐いた息の成分の割合に違いはあるのかという疑問を確かめるために実験をしました。気体検知管を使い、酸素と二酸化炭素の割合を調べました。わたしたちが呼吸することで空気の成分はどうなるのでしょうか。環境問題につながる大切な学習です。しっかりと学んでほしいです。
5月17日の授業風景4年
1・2組合同で体育をしました。今は「キャッチバレーボール」という競技に取り組んでいます。ネットの向こうにいる友達とパスをしあいました。楽しそうに活動していました。
5月17日の授業風景3年
理科で昆虫について学習しています。今日はモンシロチョウの卵の様子やこれからどのように変わっていくのかなど話し合いました。間近で卵からの変化を見る機会は、大阪のような都会ではあまりないのではないでしょうか。十分に観察してもたいたいと思います。
5月17日 朝の読み聞かせ
今日は3年と4年の読み聞かせの日でした。「ちいさなくも」という絵本を読んでいただきました。
5月16日の給食
今日の給食は、カレースパゲッティ、バナナ、キャベツのひじきドレッシング、黒糖クレセントロールパン、牛乳です。
バナナは、気温の高いところで育ち、日本にはフィリピンやエクアドル、メキシコなどの国からたくさん輸入されています。
おもにエネルギーのもとになる炭水化物のほか、カリウムや食物せんいなどが豊富に含まれる果物です。
295 / 349 ページ
<<前へ
|
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:32
今年度:20733
総数:313747
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
学校評価
20190422学校協議会実施報告
「学校いじめ防止基本方針」
磯路小学校いじめ防止基本方針
携帯サイト